MENU

    初詣をより楽しむ!初詣の起源や神社、寺ので正しい所作を学ぼう。

    2020年大晦日、2021年元日、初詣、お正月と新型コロナウイルスの影響で各所、注意喚起、行事の変更・制限を実施しております。各所のウェブサイト等で情報を確認してください。

    浅草寺
    新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、正月三が日(1日~3日)は本堂内陣でのご参拝は、感染防止のため中止といたします。
    大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

    浅草神社
    分散参拝にご協力ください。

    除夜の鐘が鳴り新しい年が始まると、毎年神社へ繰り出す・・・と言う方も多いのではないでしょうか?なんとなく昔からの習わしであることは知っているけれども、本来どういった目的なのか、どのようなところから始まったのか、知らないことも多いのでは?ここでは、改めて初詣について知っていきましょう。毎年の初詣が少し楽しみになるかもしれません。

    目次

    そもそも初詣とは?

    新しい年が始まると多くの人が神社やお寺に行ってお参りをしますが、これは「初詣」と呼ばる慣わしです。

    「初詣」の歴史や始まり

    事の起こりは家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣の「年籠り」であり、この風習が徐々に元日だけに参拝を行う「元日詣」へと変化していきます。明治時代の中期には「元日詣」がメインとなり、この慣わしが定着していきます。そして明治時代末期、俳句の季語として「初詣」が歳時記に採用され、それ以来この慣わしは「初詣」という名前で呼ばれるようになりました。

    「初詣」の定義は「年が明けてから初めての神社やお寺へのお参りのこと」となっています。しかし一般的には正月三が日に参拝することを言います。また正月三が日であれば何度行っても「初詣」に値するという考え方もあります。このように「初詣」の期間や回数に関しては明確な決まりはありません。

    「初詣」の目的や意味

    ではこの慣わしの目的とは何でしょうか?まず「初詣」では1年が良い年であるよう、お祈りします。お守りや破魔矢、そして風車や熊手などを受け取ったり、絵馬に願い事や目標を書く人も大勢います。加えて旧年の感謝を捧げることもこの慣わしに含まれます。神社やお寺に行くと何となくお願い事ばかりに気がいってしまいがちですが、この点をしっかりと覚えておく必要があります。

    初詣の参拝方法やルール

    「初詣は神社?それともお寺?どちらがいいの?」と悩む方がおられるかもしれません。上記でも触れたように、この慣わしは神社、もしくはお寺での参拝のことですので、どちらで「初詣」を行っても問題ありません。また中には「有名な神社やお寺で行った方が良いのでは?」と考える人もいます。しかし昔から地域ごとに神様や仏様がおり、その土地を守っているという言い習わしがあります。そのため地元の神社やお寺を訪れる方が良いという考え方が一般的です。もし有名な神社やお寺で「初詣」を済ませたいのであれば、地元での参拝の後に行うこともできるでしょう。では初詣に関する参拝方式やルールについてもう少し詳しく見ていきましょう。

    初詣の参拝期間はいつからいつまで?


    先にも考慮したように「初詣」を行うべき期間は定められていませんが、一般的には正月三が日に行われます。しかしその期間内での参拝が間に合わなかった場合、神社で「松の内」の間に「初詣」を行うと良いと考えられています。この「松の内」とは門松や注連縄などを飾る期間のことで、関東では1月7日まで、そして関西では1月15日までがその期間に相当します。そもそも門松などのお正月飾りは神様が迷うことなく自分の家にたどり着くことができるよう、目印として置かれるものです。そのため「松の内」の期間内は神社に神様が留まっていると考えられており、ご利益があるとされています。ちなみに関東でも「松の内」を1月15日までとしているところもあるために、事前にチェックしておくことができます。

    時間帯に決まりはあるの?朝と夜の初詣

    年が明け、参拝が許可されている時間帯であれば、いつ「初詣」に行っても問題ありません。最近では混雑する時間帯を避ける人も多く、あえて元旦の「初詣」には行かないようにしているという人もいます。
    また大晦日の深夜から年明けにかけて行われる参拝は「二年参り」と呼ばれており、より功徳が積めるとも言われています。しかしこのような言い伝えが広まったのは1950年代からで、それまでは大晦日の夜に神様の訪れを家で待ち、元旦に神様と一緒に雑煮を食べた後に「初詣」を行うというのが一般的でした。このように慣わしそのものに多少の変化が生じていることも関係し、「初詣」に出かける時間帯も人それぞれ異なるという状況が見られます。

    初詣の正しい方法を知ろう!神社や寺で違う初詣

    昔は周りの見よう見まねで手を叩いたり、小銭を投げたり・・・なんて懐かしい記憶がある方も多いのでは?大人になり「二礼二拍一礼」は知っていても、その他はちょっとわからない、と言う方もぜひ知ってもらいたい初詣の方法です。初詣にも地域によって違いがある場合もありますが、一般的な参拝方法を知っておくと重宝しますよ。

    神社での初詣方法


    神社での正しい参拝の仕方は鳥居をくぐるときから始まります。まず鳥居に一礼し、境内の右端、もしくは左端を歩くようにします。次に手水舎で手を清めます。
    神社の中には大きな敷地内にいくつかの神社が存在するところもありますが、このような場合はまず本殿に向かいます。
    本殿の前にはお賽銭箱が置かれていますが、お賽銭はなるべく音がたたないように入れます。もちろん全く音がしないように入れるのは難しいので、両手でそっと入れるようにします。
    姿勢を真っ直ぐに正し、鈴がある場合はそれを鳴らします。その後本殿に向って二回お辞儀をし、二回手を打ちます。その後手を合わせたまま神様に挨拶し、最後に一礼します。参拝を終えて神社を出るときは行と同様、境内の端を歩くようにし、鳥居の前で一礼します。
    特別な参拝をするのでない限り、正装である必要はありません。そのため極端に砕けた服装でなければ失礼には値しません。しかし中には服装に関する規定を設けている神社もあるために、できるならば事前にチェックしておくことをお勧めします。一般的には、殺生を彷彿させる毛皮、また目上の人の前では取ることが礼儀とされている帽子は、着てこない、もしくは神社に入る前に脱ぐ方も多いです。絶対にそうするべき!というわけではありませんが、取ることが当然!と思っている方もいる、ということを知っておくといいでしょう。

    お寺での初詣

    お寺での「初詣」も神社と同様、山門の前での一礼から始まります。そしてお寺に入るときには敷居を踏まないようにします。続いて手水舎で手を清め、お線香がある場合はその煙で身を清め、本堂に向かいます。

    参拝の仕方は神社の場合とほぼ同じです。本堂の前で一礼し、お賽銭箱にお賽銭を入れます。このときも大きな音をたてないよう、静かに行います。
    鰐口などがあればそれを1回鳴らします。その後そっと手を合わせ、仏様に挨拶します。その後一礼して参拝は終了します。お寺を出るときは行き同様、一礼してから山門の敷居を踏まないようにして外に出ます。服装に関しては神社同様、特に決まりはありません。しかし整った服装をしていくのが一般的で、帽子やサングラス、そしてサンダルなどの使用は避けた方が良い場合もあります。こちらも神社と同様、あくまで周りの判断によると思っておきましょう。

    喪中の初詣のルール

    喪中の場合、神社での「初詣」とお寺での「初詣」の仕方に違いが生じます。まず神社は死を汚れの一種とみなしています。そのため亡くなった人を偲ぶ期間として設けられている喪中の間は、神社を参拝しないほうが良いという考え方があります。しかし神社によっては亡くなった人の近親者が喪に服す期間である忌中が過ぎれば、参拝できるとしているところもあります。ちなみに忌中は49日間であるために、近親者が亡くなってから50日目からの参拝を許可しているところもあります。
    そしてお寺での「初詣」ですが、喪中に関する決まりはありません。そのためいつでも参拝は可能です。お寺では死を汚れとみなしておらず、それゆえに神社のような決まりは存在しないのです。

    初詣の場所選び。どこに参拝にいくのが正解?

    先にも少し取り上げましたが、地元の神社やお寺にはその地域を守っている神様や仏様が存在していると考えられています。そのため自宅から最も近いところで「初詣」を行うという人が大勢います。また中には「恵方」を参考にして「初詣」の場所を決める人もいます。「恵方」とは、歳徳神と呼ばれる福徳の神様がいる方角で、この方角に向かって行動するとご利益を得られると考えられています。このような考え方により、自宅から見てこの方角にある神社やお寺に「初詣」に行く人もいます。ちなみに「恵方」は毎年変化するために、「初詣」に行く前にチェックする必要があります。
    またご利益や厄払いなどで「初詣」の場所を選ぶ人もいます。たとえば商売を行っている人でしたら商売繁盛の神様が祀られている神社へ参拝に行ったり、受験生が合格祈願を行うことで有名な神社を訪れることも多々あります。加えて干支にまつわる神様を祀っている神社があり、その年の干支に合わせて参拝場所を決める人もいます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメントを残す

    メッセージ

    ニックネーム

    年代

    性別

    アイコンを選択

    目次