MENU

    和菓子の種類や歴史、全国の美味しい和菓子をまるごと紹介!

    どら焼きや羊羹、まんじゅうにせんべい・・・日本のおやつタイムん欠かせないのが「和菓子」。身近なお菓子ですが、意外と詳しく知らないのも、また和菓子ですよね。世界にはたくさんのお菓子が存在しますが、その中でも日本ならではの和菓子について、あたらめてまとめてみたいと思います。

    目次

    和菓子の歴史。時代別に見る和菓子ヒストリー

    まずは和菓子の歴史をみていきましょう。あまり昔の時代に甘いものを食べているイメージはないかもしれませんが、意外にもこんな時代から和菓子は存在しています。

    大和時代~奈良・平安時代の和菓子

    日本で初めて登場した「お菓子」は、とても歴史が古く卑弥呼でおなじみの大和時代頃までさかのぼります。
    このころのお菓子は、穀物を簡単に加工したものや果物など幅広いものでした。現在で言う「お菓子」は奈良時代から平安時代頃に日本に輸入された、唐化しに始まるとされています。これまでの簡単な穀物の加工品とは違い、味や形、製法などにおいても優れたものに発展していきました。この時代の最後の方になると、砂糖が日本に輸入されるようになり、さらに様々なお菓子が作り出されるようになりました。

    ・唐果物(奈良時代)

    旅するFood記さん(@food_ki)がシェアした投稿


    米粉をはじめとする穀類粉を使って果物の形にし、それを油で揚げて作られる和菓子です。当時は宮中の宴、そして神仏のお供え物のために作られました。この和菓子は唐の文化とともに伝わったために、「唐果物」という名前が付けられました。

    鎌倉時代の和菓子

    鎌倉時代に入ると、お茶栽培が盛んとなり茶菓子が求められるようになります。砂糖の輸入量が増えたことや国内生産量が増えたことも相まって、砂糖を使用した茶菓子、つまり現在の和菓子の原点となるものが生まれていきました。

    ・点心(鎌倉時代)
    「点心」とはお茶を飲みながら饅頭や羊羹などを食べることです。そのため当時食べられていた饅頭や羊羹が京菓子の点心に値します。点心の特徴は甘味が少ないことです。これは砂糖が貴重品であり、入手が困難だったことが原因であるとされています。

    江戸時代の和菓子

    江戸時代に入ると、茶道と共に茶菓子も発展していき、上流階級の菓子、つまり「京菓子」として独自の発展をします。それと同時に、上流階級だけの「京菓子」とは別に庶民でも手に入るような様々なお菓子が作られるようになっていきました。現在の和菓子のほとんどが、このころに作られたと言われています。

    ・主菓子、干菓子(江戸時代)

    aoiさん(@haco_nico53)がシェアした投稿


    主菓子(蒸し菓子や生菓子)、そして干菓子(煎餅や落雁)など、これまで上流階級の人たちにしか提供されていなかった和菓子が一般庶民の間でも食べられるようになります。それでも京菓子の要素をそのまま受け継ぎ、季節感や花鳥風月などを表現したクオリティーの高い芸術作品なども多く出回るようになりました。そのため食べて楽しむだけでなく、見て楽しめる和菓子として高い人気を得ていました。

    明治時代以降の和菓子

    明治維新を経た日本では、チョコレートやキャンディーなど様々な洋菓子が輸入されるようになりましたが、「和菓子」は絶えることなく歴史を紡いでいきました。 また、この頃から「和菓子」と言う分野がきちんと確立してきたとも言われています。

    和菓子と洋菓子の違い

    では、和菓子と洋菓子はどう違うのでしょうか?
    和菓子は、洋菓子と比べて油脂や香辛料、乳製品を使うことが少なく、穀物(米や麦など)、豆類(大豆や小豆など)、くず粉などのでんぷん、そして砂糖が主原料になります。その中でも、豆類を加工して作られる餡が重要な材料の一つです。

    和菓子の特徴

    和菓子は、その歴史を見てもわかるように、基本的にはお茶と併せて食べることを想定したものです。日常的な茶請け菓子だけでなく、茶道に始まり各種の年中行事や慶弔事にも用いられます。そのため、四季や行事に応じた、味だけではなく視覚的な美しさを併せ持っています。

    和菓子の種類

    お菓子には様々な分類方法がありますが、和菓子では主に水分の含有量に基づいて「生菓子」と「干菓子」におおきく分類されます。

    生菓子:定番の和菓子や見た目も美しいものなど

    funawa1
    生菓子とは、水分の含有量が30%以上のものを言います。
    生菓子の中でも、日常的なお茶請け菓子として食べられるものは「並菓子」、または「朝生菓子」と呼ばれ、餅ものや蒸し物、岡ものなどが挙げられます。並菓子や朝生菓子以外に、効果で上等な生菓子は「上生菓子」と呼びます。上生菓子は、こなし・ねりきり・ぎゅうひなどを主に使用し、四季を感じさせる視覚的な美しさを持っています。

    干菓子:サクッと食べれる定番のお菓子

    senbei
    干菓子は、水分の含有量が10%以下のものを言います。生菓子の30%と干菓子の10%の間、水分含有量が10~30%のものを半生菓子とも呼びます。代表的なもので言うと、干菓子は煎餅や落雁など、半生菓子は最中などが挙げられます。

    京都の和菓子「京菓子」とは

    和菓子の歴史にもあるように、和菓子と言えば「京菓子」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
    茶道と共に栄えた和菓子ですが、地方で用いられる和菓子と区別するために、当時の都であった「京」の和菓子のことを「京菓子」と呼ぶようになったとされています。
    そんな京菓子の中でも、宮中や公家、茶家などに献上される「献上菓子」を「上菓子」と呼び、一般庶民が口にするものと区別して読んでいたという歴史もあります。

    一方庶民の和菓子の老舗も、京都などに集中していることが多いです。例えば一文字屋和輔は1000年以上の歴史がある炙りもちのお店。京都の伏見で饅頭やとしてスタートした駿河屋なども創業500年以上。他の製造業と比較しても、歴史が多いお店が残っているのも、和菓子の素晴らしいところですよね。もちろん、京都以外にも東京や名古屋など各地で古くから現在まで愛されてきた和菓子は存在します。

    京都の特徴

    前述のように、京都で作られる和菓子は京菓子という名前で呼ばれており、他の和菓子とは区別されています。京都には宮中や公家、そして寺社等が数多くありました。そこへ献上される和菓子が特別に製造され、それらが「京菓子」と呼ばれるようになったのです。庶民は京菓子を口にすることはできませんでした。京菓子は目で見て楽しみ、舌で味や食感を楽しみ、鼻で香りを楽しみ、そしてその名前を聞いて耳で楽しむというコンセプトのもとに作られていました。そして現在でもその習慣が残っており、「京都の和菓子は特別」という印象を与えています。
    加えて京菓子は四季の移ろいを楽しむ茶道と深く関わっており、季節を感じさせる和菓子としても知られています。また本物の植物が美しく育つ頃にそれらをモチーフとした和菓子を作るなら、和菓子が劣って見えてしまうという考えから、京菓子は季節を先取りして作られます。そのようにすることで京菓子が引き立ち、さらに食べるお客さんがこれから訪れる季節に対する期待を高めることができるのです。では代表的な京菓子を時代を追って見ていくことにしましょう。

    関東と関西の和菓子を比較!

    さて、ここまでは関西、京菓子をみてきましたが、ここからは関東と関西を比較してみましょう。

    何かと比較されることの多い関東と関西ですが、どちらの地域も興味深い文化を持ち合わせており、調べてみると「へー」と驚かされることが多々あります。そこで今回は日本の伝統の1つである和菓子に焦点を当ててみたいと思います。東京で販売されている和菓子と、京都で販売されている和菓子の違いから関東の常識と関西の常識を見比べてみましょう。

    同じ名前であっても東京で販売されているものと、京都で販売されているものとでは異なる和菓子が存在します。ではそのうちのいくつかについて見ていきましょう。

    桜餅の長命寺と道明寺

    Cathy’s Joyさん(@meowcathy16)がシェアした投稿


    東京の桜餅は小麦粉に白玉粉などを混ぜた生地をクレープ上に伸ばして桜色に染め、その生地で餡を包み、生地の外側に塩漬けした桜の葉を巻いたものです。これに対して京都の桜餅はもち米の中に餡を入れ、その外側に塩漬けした桜の葉を巻いたものです。明確に述べるなら東京の桜餅は長命寺、そして京都の桜餅は道明寺という名前で呼ばれています。しかしこれらの名前を知っている人は少なく、多くの人は「桜餅」と聞くと東京の長命寺、もしくは京都の道明寺のどちらか1つを思い浮かべるはずです。実のところ現在の桜餅の主流は京都の道明寺です。しかし最初に桜餅が誕生したのは関東でした。

    関東で桜餅が販売されるようになったのは1830年頃であったと考えられています。当時の錦絵には桜餅の生地を焼く様子が描かれており、この頃にはすでに桜餅が有名な和菓子であったことがうかがい知れます。東京での桜餅人気は江戸時代の後期に隅田川の川岸に植えられた桜の葉を取り、それを巻いて販売された和菓子が花見客の胃袋を掴んだことから始まりました。その後この人気は全国に広まり、長命寺は瞬く間に日本を代表する和菓子の1つとなったのです。それでもこの当時から現在のような小麦粉生地が使用されていたかどうかは定かではありません。しかし錦絵が示しているように、職人はすでに生地をクレープ状にする技術を習得していたのは確かです。
    一方、京都の道明寺の歴史はそれほど古くありません。嵯峨には桜の名所として有名な嵐山があり、そこで花見客相手の商売として桜餅を売り始めたのが道明寺の歴史の起こりです。この桜餅が世に出始めたのは1897年頃であったと考えられています。つまり関東の長命寺が販売されるようになってから約70年後に道明寺が誕生したことになります。

    きんつばは元々銀つば?

    c.haruさん(@c.h.haru)がシェアした投稿


    現在、きんつばと聞くと餡を固めて四角い形にした和菓子を思い浮かべる人が多いと思います。最近のきんつばは寒天を用いて粒餡を四角く固め、表面に小麦粉を水で溶いた生地を付けて一面ずつ焼いて作られます。しかし最初のきんつばは米粉を水でこねて薄く伸ばし、餡を包んだものでした。それを日本刀のつばのように円く平な形にし、油を敷いて両面と側面を焼いて作られていました。このきんつばの歴史も東京と京都では若干異なります。
    桜餅とは対照的に、きんつばの始まりは京都です。そして当時は「きんつば」ではなく「銀つば」という名前で呼ばれていました。先にも述べたように、この和菓子は形が日本刀のつばに似ていたためにその名前が付けられました。また皮が白みがかっており、銀色に見えたことや、当時の京都で銀の流通が盛んであったことも関係して、「銀つば」の名が付けられました。
    ぎんつば有名な和菓子となり、その後江戸にも伝わるようになります。この頃から使われる材料が米粉から小麦粉に変化します。また銀よりも金の方が景気が良いという考えのもと、名前が銀つばからきんつばに変化します。現在、きんつばは餡の他にも芋を用いた芋きんつばなど、様々な種類が存在しますが、基本的な作り方はどれも同じです。しかし以前は京都のきんつばは表面が米粉で、東京のきんつばは表面が小麦粉という違いがありました。

    雛あられは原材料が東西で違う!

    ItzyBitzyClosetさん(@itzybitzycloset)がシェアした投稿


    雛祭りのときに食べられる雛あられですが、この和菓子には東京と京都で大きな違いが見られます。まず雛あられは3つの色に染められます。それらは白、桃、そして緑です。それぞれの色は大地のエネルギー、生命のエネルギー、そして木々のエネルギーを表しており、東京の雛あれれにも、そして京都の雛あられにも用いられています。しかしその形や味は大きく異なるのです。
    まず東京の雛あられですが、これはお米をポン菓子の要領で爆発させて作ったものです。味付けは甘く、うるち米を一回り程度大きくしたサイズです。その一方で京都の雛あられの原料はもち米です。大きさは直径1センチほどで、球体をしています。味は塩味で、醤油が塗られているものや海老味のもの、そして青海苔がまぶしてあるものなど様々です。中にはチョコレートに包まれたものなどもあります。
    雛あられのルーツは東京、そして京都のどちらにあるのかといった疑問に対する明確な答えは見いだせていません。米菓子が多く食べられていた東京が始まりだったと考える人もいますが、雛あられの習慣が見いだされる前は菱餅を砕いて食べていたことを考えると、もち米を使って作られる京都の雛あられが先ではないかと考える人もいます。いずれにせよ、東京と京都で異なる種類の雛あられが食べられているというのは興味深い話です。

    日本国内であっても文化の違いによって和菓子の形や味が異なるというのは非常に興味深いことです。この点を意識して関東を代表する東京の和菓子と、関西を代表する京都の和菓子を食べ比べてみるのはいかがでしょうか?

    では続いて人気の和菓子について調べてみたいと思います。

    人気の和菓子を食べたい!京都の有名和菓子

    日本の老舗の和菓子屋はたくさんありますが、ここでは歴史でも触れたように、京都の和菓子、「京菓子」を紹介したいと思います。

    鶴屋 鶴寿庵の屯所餅

    Sakichi Nomuraさん(@sakichinomura)がシェアした投稿


    鶴屋 鶴寿庵は、京都の壬生にある新選組屯所跡地の「八木家」にある老舗の和菓子屋です。
    壬生地区は江戸時代、農家が多く壬生菜をはじめとした京野菜の栽培が盛んな地域でもありました。この屯所餅にも、その壬生菜が練りこまれており、丹波黒小豆で作られた粒あんと壬生菜の独自のハーモニーがたまりません。

    • 京都市中京区壬生梛ノ宮町24
    • 阪急大宮駅から徒歩10分、市バス「壬生寺道」バス停 徒歩1分

    井筒八つ橋本舗 生八つ橋

    morigonさん(@kt_ocha)がシェアした投稿


    こちらはとても有名なので説明の必要もないかもしれませんね。 修学旅行で京都に来たら必ずお土産で買われる定番かつ歴史ある和菓子です。
    京都にはいくつかの八つ橋の老舗メーカーがありますが、その中でも一番歴史が古いのが、この井筒八つ橋本舗と言われています。その歴史は古く、幕末のころから受け継がれている味とのことです。また、きれいな三角に形作ったものではなく、その切れ端が「八つ橋の端っこ」として隠れ商品として売られているのはご存知の方は少ないと思います。お味は本来の生八つ橋とは何ら変わりはなく、もちろん老舗の味です。店頭に並んでいるわけではなく、またいつでもあるわけではないので、店頭でお店の人に尋ねてみるのも良いかもしれませんね。「八つ橋の端っこ」は地元の人しかあまり知られていない商品ですので、京都に来た際は是非とも味わってみたい一品です。

    • 京都市東山区川端通四条上ル(祇園本店)
    • 京阪電車 祇園四条駅下車 徒歩2分
    • 阪急電車 市場河原町駅下車 徒歩5分

    中村軒 麦代餅

    Kazuo Akiyaさん(@kazuo1385)がシェアした投稿


    こちらの中村軒は創業130年余りといわれる老舗です。桂離宮のふもとの饅頭屋として、京の都と丹波・丹後への往来する人たちの間で人気となりました。桂離宮周辺の地域は、農家が多く、この麦代餅は田植え時期の農家の人たちの腹持ちのいい感触として重宝されたという歴史があります。その当時と変わらぬ製法・材料で作られているのも老舗の和菓子として人気のある理由の一つかもしれません。

    • 京都市西京区桂浅原町61
    • 桂離宮南側 (市バス桂離宮前下車すぐ) または阪急桂駅から徒歩約15分

    亀屋良永 御池煎餅

    misa.kさん(@misa__mee)がシェアした投稿


    こちらは人気のお煎餅です。寺町御池の角に店を構える老舗の和菓子屋、「亀屋良永」の隠れた人気商品です。このお煎餅の製法は、粉にしたもち米に砂糖を加えて、ふわふわに焼き上げ、表面に薄く蜜を塗っています。ですのでほんのり甘いお煎餅になります。軽い食感のこのお煎餅は、口に入れるとふわっと溶けてしまうような食感です。現在では本店だけではなくデパートでも購入できるとのことですが、せっかくですので京都に来られた際は老舗の本店で買われると風情もあっていいかもしれませんね。

    • 京都市中京区寺町通御池角
    • 地下鉄「市役所前駅」下車 徒歩3分

    京菓子司満月 阿闇梨餅

    みっちゃんさん(@nomitaka12110905)がシェアした投稿


    こちらの老舗の和菓子屋さん「京菓子司満月」は創業が安政3年という、江戸末期から続く歴史の古い老舗和菓子屋です。このお店で人気なのは阿闍梨餅(あじゃりもち)といいます。阿闍梨餅は、初代党首の出身地でもある、滋賀県の比叡山で千日回峰行を行う天台・真言宗の僧位の名前から付けられたものです。モチモチ食感の皮に丹波大納言小豆の粒あんがたっぷり入ったお饅頭は、京都で代々続くおうちの法事では、必ずと言ってお茶菓子に出てくる定番中の定番です。特に本店で食べられる出来立てのおいしさは格別です。チャンスがあればぜひ、味わってみてください。

    • 京都市左京区鞠小路通今出川上る
    • 京阪電車「出町柳駅」下車 徒歩3分
    • 市バス「百万遍」バス停より徒歩5分

    鶴屋吉信 京観世

    iku いく さん(@iku3i8i8i)がシェアした投稿


    江戸時代亨和3年創業の老舗和菓子屋「鶴屋吉信」です。お茶席の高級生菓子としても大変有名な老舗和菓子屋です。その中でもおすすめは「京観世」と呼ばれる和菓子です。丹波大納言小豆の餡と村雨と呼ばれるそぼろ状の餡が流水風に巻かれた棹菓子です。切り口の優雅さと、見た目ほど甘くない上品なお味はまさに京都の老舗の味です。

    • 京都市上京区今出川通堀川西入る
    • 地下鉄「今出川駅」下車 徒歩10分
    • 市バス「今出川堀川」下車すぐ

    林万昌堂 甘栗

    Nyaaaaao.MYKAさん(@nyaaaaao.ki)がシェアした投稿


    創業140年と、とても古い歴史を持つの老舗甘栗店です。創業当時からある新京極と四条通りの角のお店付近は栗を炒るいい匂いが漂っている、人気の和菓子屋さんです。京都人が気の張らない場所への手土産として持っていくことの多いお菓子です。また、店舗2階の喫茶室で食べられる甘栗を使ったアイスクリーム人気のようです。

    • 京都市下京区四条通寺町東入ル御旅宮本町3
    • 市バス「四条河原町」バス停下車 すぐ
    • 阪急電車「市場河原町駅」下車 徒歩3分

    麩嘉 生麩饅頭

    Instagram kyotoさん(@helvetica)がシェアした投稿


    こちらは少し番外編となりますが人気の商品です。こちらのお店は和菓子屋ではなく、創業200余年の老舗の京生麩専門店です。寺院の多い京都で精進料理に欠かせない生麩を作り続けています。和菓子店ではないですが、生麩でこしあんを包んだ麩饅頭がおいしいです。日持ちはしないので、買ってきてすぐに食べないといけないですが、つるっとして、モチモチの食感と笹の葉のさわやかな香りが、初夏のお菓子という感じでおすすめです

    • 京都市上京区西洞院堪木町上ル東裏辻町413
    • 市バス「府庁前」バス停下車 徒歩3分

    仙太郎 ぼた餅

    Reiさん(@tsureko)がシェアした投稿


    江戸幕末の京都で創業した和菓子屋「仙太郎」。こちらのお菓子は「ご存じ最中」も有名ですが、それ以外にもおすすめなのが「ぼた餅」。中のご飯に刻んだ大葉が入ってて、小豆あんとの相性がバツグンです。五穀米のぼた餅は味も食感も楽しい。ひとつがかなりの大きさなので、腹持ちのいいおいしい和菓子です。

    • 京都市下京区寺町通仏光寺上る中之町576 (本店)
    • 阪急電車「四条河原町駅」下車 徒歩5分

    三吉 みたらしだんご

    Yusukeさん(@y_s_k_1214)がシェアした投稿


    こちらの三吉さんはそこまで古い歴史を持つ老舗ではありませんが、京都では一番有名と言っても過言ではないみたらし団子が有名です。
    そして、こちらのお店は場所が分かりにくいだけではなく、いつでも開店しているお店ではないので、このみたらし団子を食べることができたらとてもラッキーと言われています。運よく開店しているときに行けても、売切れたら即閉店ですのでご注意ください。

    • 京都市右京区太秦大映前通り三吉稲荷前

    全国にはまだまだこんな和菓子が!関東、関西、九州の和菓子

    和菓子と一言で言えども、全国各地にその種類はごまんとあります。そこで、今回は関東・関西・九州の3エリアにターゲットを絞り、各エリアの和菓子で気になったものを定番からマイナー品まで紹介していきたいと思います。その地域に行った時は、是非注目してみてくださいね。

    ・関東エリアの和菓子
    関東は江戸時代の中心地でした。江戸の人々も、現代の人々と同じく様々なお菓子を食べていたようです。その証拠に、関東には由緒正しい歴史を持つ和菓子がたくさんあります。

    川崎市のくずもちサンデー

    Rさん(@_ryoko.m)がシェアした投稿


    3位に入りましたのは、神奈川県・川崎市の名物「くずもちサンデー」です。川崎の伝統的なお菓子、くずもちとソフトクリームをコラボさせた新感覚の和菓子です。和菓子と呼ぶより、スイーツと呼んだ方がいいかもしれません。パフェのような可愛い見た目をしており、視覚でも楽しませてくれます。くずもちの不思議な食感と、ソフトクリームのしっかりした甘味が混ざり、最高のハーモニーを奏でてくれます。ちなみに、くずもちという名前ですが、関西で好まれている葛粉を使った「葛餅(くずもち)」とは異なります。こちらは小麦粉から作られており、漢字も「久寿餅(くずもち)」と書きます。くずもちサンデーのオススメは川崎大師近くにある「珈琲茶房 餅陣 住吉」です。ぜひ訪れてみてください!

    東京のあんみつ

    Hiroyo Hiraiさん(@piyosmade)がシェアした投稿


    和菓子の定番の一つ、「あんみつ」です。あんみつはコンビニにも売っているくらい日本人にとって馴染み深い和菓子ですので、みなさんもご存知かと思います。しかし、実はあんみつは東京発祥って知っていましたか?明治時代に浅草で流行っていた「みつ豆」の上に「あん」を載せたものがあんみつの始まりだそうです。現在はサクランボやみかんなどのフルーツと、白玉団子、そして寒天を一緒に添えることが多いですね!さながら、日本流のパフェといえます。あんみつの有名店は都内でも沢山ありますが、特にオススメしたいのが上野にある「みつばち 本店」さんです。このお店は、かの有名な「小倉アイス」の発祥でもあり、小倉アイスあんみつが絶品です!

    群馬の焼きまんじゅう

    asamiさん(@asari9394)がシェアした投稿


    焼きまんじゅうとは、その名の通り小麦粉から作られたまんじゅうを串焼きにしたものを言います。黒砂糖や水あめで味付けした、甘く濃厚な味噌だれをまんじゅうの裏表に塗り、火であぶって焦げ目をつけるだけで完成です。いわゆるお団子のような見た目ですが、一般的なお団子よりも平べったく、ぼってりした形なのが特徴です。前橋が発祥といわれており(諸説あるそうです)、現在も群馬県を中心に軽食として好まれているお菓子です。群馬県の名物にもなっており、焼きまんじゅうガイドブックなるものも存在しています。特にオススメなのが「原嶋屋総本店」の焼きまんじゅうです。県内でもトップクラスの知名度を持ち、お土産としても好まれています。

    東京浅草の銘菓である雷おこし

    tokiwado-kaminariokoshi8
    米を蒸して粘り気を出し、その後それを焙煎したものを水飴や砂糖、そしてピーナッツなどと一緒に固めた和菓子です。名前が示すように、この和菓子は浅草の雷門に由来しています。そのため浅草名物としても有名な和菓子なのです。1795年、雷門が焼失したのを機に再建を誓った露天商が縁起物として販売したのが事の起こりです。雷おこしは東京で販売されている名物というだけでなく、歴史のある和菓子の1つなのです。砂糖や水飴が使用されていることから口に入れた瞬間はっきりとした甘味を感じます。加えてピーナッツが使用されているために、ピーナッツのほんのりとした甘みが口に残ります。

    浅草の雷おこしだけではなく、いろいろな和菓子をまとめていますので、こちらも合わせてチェックしてみてくださいね。

    あわせて読みたい
    浅草でおすすめな和菓子一覧!老舗から最新和のスイーツなど。 浅草に来たら、蕎麦や洋食、寿司に飲み屋と様々な楽しみがありますが、やはり和菓子は外せません。 お店にはいってお茶やお抹茶と一緒にゆっくり楽しむ和菓子から、おみ...

    ・関西エリア
    関西は京都という和菓子の総本山があるので、関東よりも和菓子激戦区といえます。そもそも、和菓子は関西から発展したとも言われており、格式高い高級な和菓子屋さんも沢山あります。京都周辺の良いお店は先ほど紹介しましたので、より庶民な和菓子に焦点を当て紹介していきます。

    関西露店生まれベビーカステラ

    DEPOさん(@depo.cm)がシェアした投稿


    お祭りでも名を聞くことも多い「ベビーカステラ」。名前の通り、鈴のようなカステラで、コロコロとした丸く可愛い形が特徴です。材料にもち米を使うことでもちもちとした食感を生み出している「もちもちベビーカステラ」というのも最近は人気ですね。和菓子と洋菓子の中間とも言えるようなスイーツで、気軽に素手でつまめるのも人気の要因といえるでしょう。関西の中でも、三島屋という露店から始まったといわれるベビーカステラ。「松露庵」というベビーカステラ専門のお店もあるくらいです。ベビーカステラは材料さえあればたこ焼き器などで簡単に作れるので、一度試してみるのもいいかもしれませんね!

    女人高野 子宝 おちちまん

    なんとも奇妙な名前の「おちちまん」。和歌山県橋本市に店を構える「浪花堂」さんが開発した商品で、「ニッポン全国ご当地おやつランキング」にもノミネートされたことのある和菓子です。ミルク風味の黄身あんをベースに、地元でとれた桃の実を包み込んだおまんじゅうです。また、浪花堂さんが店を構える高野地右方は高野豆腐が有名ですが、なんと高野豆腐をおちちまんの食材として使っているそうです!これでもかというほど地元愛がつまった、和歌山和菓子・おちちまん。浪花堂さんはおちちまん以外の和菓子も取り扱っているので、近くに立ち寄ることがあれば絶対にいきましょう!

    京都丹波の丁稚ようかん

    Sakiさん(@clarinetviolinflute)がシェアした投稿


    京都府・丹後地方で好まれている和菓子、「丁稚ようかん」です。今も昔も、ようかんの人気は根強いみたいですね。丁稚とは昔の言葉で「小さな子供」のことを意味しており、丁稚ようかんは「小さな子供でもたっぷり満足いくまで食べられる」ということが由来だそうです。その名の通り、値段の安さに比べてサイズがかなり大きく、丁稚どころか大人でも満足いく量だと私は思います。丁稚ようかんの中でも「ツボようかん」という商品は有名です。ツボようかんは粒あんから作られています。元々は「つぶようかん」と呼ばれていたものが、なまって「ツボようかん」になってしまったそうです。甘ったるくなく、あっさりとみずみずしい食感です。「田中製菓舗」の丁稚ようかんが特に人気ですので、気になる方はチェックしてみてください。

    京都のお土産の定番、八つ橋

    八つ橋は京都を代表する観光土産です。これは米粉と砂糖、そしてニッキを混ぜた生地を焼き上げた堅焼き煎餅です。砂糖の甘味とニッキの辛みとが絶妙にマッチした和菓子で、日本茶のお供として人気があります。また蒸し終えた段階で加工をストップしたものを生八ツ橋と言います。そして生八つ橋の中央に餡を置き、生地を二つ折りにしたものもあり、近年では餡の他にも果物やチョコレートを包んだ生八つ橋が販売されています。また生地に使用されるニッキの代わりに抹茶などを練り込んだ生八つ橋もあり、レパートリーは豊富です。以前、生八ツ橋は竹皮に包まれていました。現在は真空パックに詰められており、そのおかげで賞味期限を延ばすことができています。

    実は京都の和菓子でもある「ちまき」

    どちらかというと食事の要素が強く感じられるきまきですが、これも京菓子の1つです。ちまきとはもち米やうるち米などで作った三角形の餅を笹の葉で包み、蒸した菓子です。ちまきは中央部に具を入れるのが一般的で、餅の中に何を入れるかによって食事の要素、もしくは菓子の要素が強くなります。京都では餅の中に餡を包み込むなどのアレンジが加えられるようになり、このようなものは和菓子の1つとして食べられています。柏餅などが代表的なものですね。

    ・九州エリア
    九州にはあまり和菓子のイメージが無いかもしれません。しかし、九州には美味しい和菓子がいっぱいあります!なぜ、ここまで九州を押すのか?といいますと、単純に私が九州出身だからです(笑)。さて、私の完全なる独断で行う九州エリア和菓子です。

    長崎の定番カステラ

    長崎の和菓子といえば、これしかない!長崎カステラです。カステラはもともとポルトガルから来たものなので、洋菓子ではないのか?という意見もあると思いますが、なんとカステラが伝わったのは1624年!400年近くたち、南蛮菓子からくる和菓子として発展してきました。同じものに、金平糖などもありますね。長崎カステラはザラメ糖を食材として使っているのが最大の特徴で、しっとりやわらかな食感の中にしっかりした甘さが引き立っています。長崎カステラの名店はたくさんありますが、私個人の意見としては「福砂屋」と「文明堂」の二強。もちろん他にもカステラ屋さんはたくさんありますので、長崎旅行の際には、自分の口に一番合うカステラを探してみるのも面白いかもしれません。

    綺麗な水で作られた長崎の寒ざらし

    こちらも長崎名物・「寒ざらし」。本州の方はあまり聞きなれないと思いますが、白玉を湧水で冷やし、砂糖やはちみつなどから作られる専用の蜜をかけた素朴な和菓子です。長崎の中でも特に島原地方で好まれており、島原の綺麗で冷たい水が豊富な土地が生んだ和菓子と言えます。「寒ざらし」とはもともと、食品を冷たい空気や寒水の中で浸し、陰干しすることを意味する言葉でした。白玉粉は、米粉を寒ざらしすることによってつくることが出来るため、島原地方では白玉団子のお菓子を「寒ざらし」と呼ぶようになったそうです。夏になれば島原のいたるところで食べることができますが、特に有名なのが「中屋商店」さんです。お取り寄せもできるそうなので、興味がある方はチェックしてみてください!

    熊本いきなり団子

    eye.さん(@eye.a_a)がシェアした投稿


    栄えある九州地方第1位は、熊本名物「いきなり団子」です!九州出身なら一度は聞いたことがあると思います。熊本の特産品・さつまいもで作られたあんを、小麦粉の生地で包み、窯で蒸したおまんじゅうです。さつまいもの甘味と、小麦粉のさっぱりした食感が特徴で、素朴ながらも深い味わいのある和菓子です。「いきなり」という変わった名前の由来には諸説あるそうです。一つは短時間でも「いきなり」作れて、突然のお客様への対応もしやすいという説。一つは生の芋を調理することから「生き成り」で作るお菓子という言葉がかかっている説です。また、「いきなり」という言葉に「ざっとしている・簡単である」、という意味があるため、「ざっと簡単に作れる団子」という説もあるようです。正直、どの説であっても、いきなり団子がおいしいことには変わりないのですが、独特な名前から由来が気になる人は多いみたいですね!熊本市内でいきなり団子を食べるなら、「長寿庵」が個人的にはオススメです。

    関東・関西・九州エリアの和菓子、いかがでしたか?知っている和菓子、知らない和菓子、意外な和菓子、みなさまの感想はそれぞれあることでしょう。私も個人的に大好きな熊本銘菓「誉の陣太鼓」など、他にも紹介したい和菓子はたくさん。今回はあえてエリアを絞って紹介させていただいたので、東北や中部、中国四国のおいしい和菓子はまた別途まとめたいと思います。和菓子は全国各地にまだまだありますので、お気に入りを見つけてみてくださいね。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    応援コメントをどうぞ!
    1. icon

      ヾ(^▽^*))) より:

      女性 (~10代)

      2021/12/15 11:15

      よく分かりました(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧ 🍡🍵👘

    ヾ(^▽^*))) へ返信する コメントをキャンセル

    メッセージ

    ニックネーム

    年代

    性別

    アイコンを選択

    目次