MENU

    東京の縁結び神社

    数年前ぐらいから、“女子会”という名目で、会社が終わった金曜の夜に、OLさんたちが、寝台特急で出雲大社への旅行が流行っているらしいです。ほとんどの方が、”縁結び”のご利益を授かりに出かけるようです。出かけられた方の成果は如何に!!!

    東京にある縁結びの神社へ行こう!

     
    そんな遠方までは、時間とお金がかかります。そこで、身近な東京周辺で、縁結びのご利益を授かれるところはないかと、、、調べました。「浅草観光のオトモ」でもお馴染みの今戸神社をはじめ、東京で縁結びで有名な神社を紹介したいと思います。

    今戸神社

    imado3
    まずは浅草の今戸神社。浅草寺の少し奥にある神社です。こちらは夫婦の神様を祀っていることから、縁結び神社と言われています。他に、招き猫発祥の地として、至る所に招き猫をモチーフにしたものや、新選組沖田総司の終焉の地でもあります。
    縁結びのお守りは、2匹の招き猫で、様々な色(色が増え続けている)で発売されています。集めてみる楽しみもありますね。この神社近辺では、浅草寺や、東京スカイツリーなどの観光スポットもあるので、浅草周辺の散策でコースとして計画されてはいかがでしょうか?浅草寺も縁結び神社としても有名でもあります。

    名称 今戸神社
    住所 東京都台東区今戸一丁目
    アクセス 東京メトロ銀座線、都営浅草線、東武鉄道東京スカイツリー線の浅草駅から徒歩15分

    今戸神社の情報をもっと見る

    東京大神宮

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    東京のお伊勢さまとして、天照皇大神と豊受大神を祀っています。さらに倭比賣命を奉斎していることで、天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神が祀られていることから、縁結びにご利益がある神社として知られているようです。

    一般的に行われている神前結婚式は、この神社の創始によるものとされています。お守りで、キティ守(キティちゃんイラスト入り)があります。

    名称 東京大神宮
    住所 東京都千代田区富士見二丁目
    アクセス JR中央線・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、都営大江戸線の飯田橋駅から徒歩5分
    陽運寺(よううんじ)

    夏の怪談話で有名な”四谷怪談”のお岩さんを祀っている神社です。自分に合った正しい縁を見つけるための活動(悪い縁を断ち切る)を提唱しているので、縁結びの神社とも言われています。また、縁結び同様に縁切りにもご利益があるというこの神社。悪い縁を断ち切る活動のは、人間関係以外でも、”タバコ”、”ギャンブル”など様々な縁を切りたい方にもおすすめです。

    名称 陽運寺
    住所 東京都新宿区左門町18
    アクセス JR中央線・総武線、地下鉄丸の内線の四谷駅から徒歩8分
    日枝神社

    hiei

    日枝神社の神様のお使いである猿は古くから「神猿(まさる)」と呼ばれ、魔が去る、何事にも勝るとして崇敬を集めてきました。神門、向拝下には夫婦猿の像が安置されています。猿は多産でお産が軽く、家庭、特に子供を大切にすることから夫婦円満、子育ての御神徳があります。また猿はエンとも読むことから縁に通じ、良縁、縁結びの御利益があると言われています。

    神社内には、お猿のお地蔵さんがありますので、是非訪れて見ては、いかがでしょうか?お守りは、もちろん“猿”をモチーフにしています。

    名称 日枝神社
    住所 東京都千代田区永田町二丁目
    アクセス 東京メトロ銀座線・南北線の溜池山王駅から徒歩3分、千代田線の国会議事堂駅から徒歩5分
    明治神宮(原宿駅)

    meiji
    お正月のお参りと言えば、全国最多の参拝客が集う明治神宮ですね。ここは、縁結びのスポットとしても知られた場所でもあります。縁結びとパワースポットの散策などをかねて、お正月以外の閑散とした時期に、ここを訪れてみてはいかがでしょうか?知られざるパワーが授かれるかもしれません。

    良縁では、以下の2ゾーンは、お勧めです。

    • 南参道ゾーン(大鳥居~三の鳥居)
    • 社殿ゾーン(夫婦楠~拝殿前)

    明治神宮には、自然散策や、清正井(きよまさのいど)と言われる場所など、都会にいながら自然と触れ合える場所もあります。散歩がてら訪れてみるのもおすすめですよ!

    名称 明治神宮
    住所 東京都渋谷区代々木神園町1−1
    アクセス JR原宿駅、東京メトロ千代田線の明治神宮前駅から徒歩2分、東京メトロ副都心線の北参道駅から徒歩5分、小田急線参宮橋駅から徒歩5分
    愛宕神社:胡蝶蘭で縁結び。出世の石段で知られる都会のオアシス

    atago

    • 縁結び、商売繁盛、防火防災
    • 住所:東京都港区愛宕1-5-3

    東京23区内の自然地形としては最も高い標高26mの愛宕山。その山頂に鎮座する愛宕神社は、1603年に徳川家康により祀られた神社です。港区という都会の真ん中にありながら、鬱蒼とした木々に囲まれた境内は神々しくも落ち着く空間となっており、都会のオアシスとして親しまれています。大鳥居から本殿に上る正面の急な階段が出世の石段と呼ばれる名所。三代将軍家光の頃、この急な階段を馬で上り下りして梅の枝を家光に献上した馬の名手のエピソードにちなみます。元々は防火の神様として祀られた神社ですが、様々なご利益があるとされており、境内には撫でると福が来るという「招き石」もあります。近年では「幸福がやって来る」「純粋な愛」を花言葉とする胡蝶蘭の奉納が多く、縁結びの神様としても親しまれています。

    神田明神:縁結びの神様としても親しまれる江戸総鎮守

    kanda

    • 縁結び、商売繁盛、厄除け
    • 住所:東京都千代田区外神田2-16-2

    創建は730年。1600年に家康が関ヶ原に出征する際に戦勝の祈祷を行い、それを機に徳川家の信仰を得るようになった神田明神。1616年に現在の場所に移り、以来江戸城の鬼門を守る「江戸総鎮守」として篤い信仰を受けてきました。氏子町は神田、日本橋、大手町、丸の内、秋葉原と広がっており、長きに渡り江戸~東京の文化の中心を鎮守してきた神社です。毎年5月に行われる神田祭は江戸三大祭の一つに数えられており、たいへんな賑わいを見せます。御祭神は大黒様、恵比寿様、将門様。恵比寿様は商売繁盛の神様、将門様は民衆を救った平将門を祀ったもので、厄除けのご利益があります。大黒様は夫婦和合、縁結びの神様として親しまれています。神会館では結婚式も上げられますから、こちらのご利益で結ばれたカップルが式を挙げることも多いことでしょうね。

    大宮八幡宮:安産や縁結びにご利益がある東京のへそにある神社

    omiya

    • 開運厄除け、夫婦和合、安産、縁結び
    • 住所:東京都杉並区大宮2-3-1

    「東京のへそ」ともいえる杉並に位置する大宮八幡宮は厄除け開運、縁結び、安産、子育てにご利益があるといわれる神社です。平安時代、奥州で起きた乱を鎮めるために出兵した源頼義により、京都の石清水八幡宮から分霊されて建立。武蔵野国の三大宮として古くから多くの信仰を集め、人々の心のよりどころとなってきました。乱を鎮め文化の発展に寄与した応神天皇とその父君、母君の三神を祭っており、その絆や逸話から子育てや安産の神として信仰を集めています。荘厳な社殿を正面に見る神門の両脇には夫婦和合の象徴である夫婦銀杏(めおといちょう)が向かい合っており、また異なる種類の木がつながった共生(ともいき)の木もあり、縁結びの神様としても人気が高まっています。春は桜、夏はお月見など季節にちなんだ行事も数多く行われており、デートで訪れるのにもぴったりですね。

    芝大神宮:伊勢神宮の内宮・外宮を祀る「関東のお伊勢さま」

    shiba

    • 伊勢信仰、縁結び、商売繁盛
    • 住所:東京都港区芝大門1-12-7

    1005年、平安時代に創建された芝大神宮は、古くは飯倉神明宮、芝神明宮とも呼ばれていました。鎌倉時代には源頼朝の厚い信仰を受け、江戸時代には徳川家康を筆頭とする歴代将軍家の保護のもと大いに発展。天照大御神、豊受大御神という伊勢神宮内宮、外宮の主祭神を祀っている事から「関東のお伊勢さま」として多くの信仰を集め、隣接する増上寺と合わせ、大勢の参拝客で賑わったようです。かつては境内に数多くの末社を祀っていましたが、現在では16社を本殿の合祀しており、そのひとつ出雲社の大国主命は縁結びの神様としても知られています。9月の例大祭では生姜を授与することから大明神生姜が名物となっており、また江戸から伝わる工芸品、千木ばこは良縁に恵まれ幸せになれるとの謂れから女性に人気です。

    待乳山本龍院:浅草寺近くの緑豊かな隠れパワースポット

    matsuchiyama13

    • 結願成就、商売繁盛、家内安全、縁結び
    • 住所:東京都台東区浅草7-4-1

    浅草寺から徒歩10分ほど、桜の名所隅田公園を見下ろす小山の上に建つのが「待乳山聖天」として親しまれる本龍院です。その起源は推古天皇の御世にまでさかのぼると言いますから驚きですね。浅草寺の子院であり、十一面観音を本地仏とする大聖歓喜天を祀っています。また浅草名所七福神の一つに数えられており、浅草七福神巡りの参拝者さんの姿もちらほらと見られます。院のあちらこちらに見られる二股大根と巾着の紋章は、大根は縁結びや家庭和合、巾着は商売繁盛を表しており、聖天さまのシンボルとして親しまれています。毎年正月7日に開かれる大根祭りも地元では恒例の行事となっています。境内は浅草とは思えないほど静かで緑豊かですから、ゆっくり散歩してみるのも良いでしょう。

    出雲大社 東京分祠:神々の国出雲大社のご利益を東京で

    izumo

    • 縁結び、商売繁盛、家内安全
    • 住所:東京都港区六本木7-18-5

    「神々の国」「神話の国」とも言われる出雲に鎮座する出雲大社。「いずもたいしゃ」と呼ばれ親しまれていますが、正式には「いずもおおやしろ」といいます。出雲大社東京分祠は明治11年に神田神社内に設けられた東京出張所を起源としており、明治16年に出雲から分霊されて建立されました。主祭神は大黒様として親しまれる大国主大神で、古くから縁結びの神様として多くの信仰を集めています。男女の仲はもちろん、家族や友人など幅広い良縁にご利益があり、参拝方法は出雲大社ならではの「二礼四拍手一礼」となります。現在の神前式結婚式をいち早く取り入れ広めた神社であり、多くのカップルがこちらで結婚式を挙げ幸せな家庭を築いています。大都会六本木にありながら出雲大社の縁結びのご利益が得られる、人気のパワースポットですね。

    大國魂神社:くらやみ祭りでも有名。千九百年もの歴史を誇る武蔵野国総社

    okuni

    • 縁結び、商売繁盛、家内安全
    • 住所:東京都府中市宮町3-1

    出雲の大国主大神と同神とされる大國魂大神を主祭神とする大國魂神社は、東京は府中に鎮座する関東でも有数の歴史ある神社。千九百年も前に創建され、大化の改新の時に武蔵野国の総社となって付近の一之宮から六之宮までをお祀りしました。源頼朝や徳川家康も信仰したとの逸話も残る由緒ある神社です。社殿は江戸時代に焼失しましたが、1667年に再建され、現在は東京都の文化財に指定されています。また、毎年4月末から5月初旬にかけて行われる例大祭は「くらやみ祭り」と呼ばれており、関東の三大奇祭の一つに数えられています。神輿や山車、大太鼓や神楽が練り歩く勇壮なお祭りは、毎年多くの見物客を集めます。厄除け、縁結び、家内安全、商売繁盛などのご利益があると言われており、緑豊かな境内は歴史と格式を感じられるスポットして市民に親しまれています。

    高尾山 薬王院:自然豊かな関東有数の霊場で天狗様のご利益を

    takao

    • 厄除け、祈願成就、開運
    • 住所:東京都八王子市高尾町2177

    ミシュランの旅行ガイドで三ツ星を獲得し脚光を浴びた高尾山。都会から近く、それでいて自然豊かな環境は、近年は国内ばかりか海外からの観光客にも注目されています。天気が良ければ山頂付近からは富士山の勇姿も見ることが出来ます。奈良時代に行基菩薩により開山されたと伝わる高尾山薬王院は、開山当初から薬師如来を、また現在は飯綱大権現を本尊としており、戦国期には北条氏、江戸期には徳川家の手厚い保護を受けました。また山岳信仰、修験道の道場として多くの修験者たちが修行をした地でもあります。飯縄大権現の眷属である天狗様も祀られており、開運、厄除け、安全祈願、縁結びなどのご利益があると言われてています。関東有数の霊場として古来から数多くの人々の信仰を受け、現在は世界中から参拝客を集める聖地ですから、一度は足を運んでみたいですね。

    久米平内堂:講談に登場する伝説の剣豪が今は縁結びの神様に

    Kume_no_Heinai-do

    • 縁結び
    • 住所:東京都台東区浅草2-3-1

    江戸時代前期の1616年肥後の国熊本に生まれ、後に江戸に出て同情を開いた剣術家、久米平内(くめのへいない)。講談にも度々登場する実在の剣豪ですが、その人物像はよく分かっていません。若き日には剣豪として無法な行いもあったようですが、長じてかつての行いを反省した平内は浅草寺境内に自分の像を作り、罪業を滅するために通行人にそれを踏みつけさせたといいます。雷門から仲見世を抜けた宝蔵門のすぐ脇にある久米平内堂は、現在では縁結びの神様として知られています。「踏みつけ」が語呂合わせで「文つけ」つまりラブレターと解釈され、縁結びの神様となったのですね。江戸時代の剣豪が現在では縁結びの神様とは、本人もびっくりなのではないでしょうか。境内にある小さな祠ですから、知らずに素通りしてしまう方も多いようですが、浅草寺を訪れた際には、ぜひとも良縁を願って手を合わせたいですね。

    大円寺:大黒天を祀る山手七福神のひとつ

    daienji

    • 開運、無病息災、縁結び
    • 住所:東京都目黒区下目黒1-8-5

    目黒行人坂の途中にある大円寺は、江戸時代初期に修験行者が創建したと伝えられています。本尊として釈迦如来を祀るほか、目黒不動尊と共に江戸城の裏鬼門を守る寺社として大黒天を祀っており、山手七福神の一つにも数えられます。1772年、江戸三大火事のひとつ「明和の大火(行人坂火事)」の火元になってしまい、その後70年以上に渡り再建が許されませんでした。江戸時代後期になり許されると島津藩の帰依により再建され、境内には火災の犠牲者を供養するため石仏群が作られました。釈迦三尊像を中心に仏弟子や羅漢など500体もの仏像が並ぶ石仏郡は、都の有形文化財に指定されています。またこのお寺は八百屋お七の恋人吉三(後に出家して西運)ともゆかりがあり、西運の碑があることから縁結びのご利益があるとも言われます。大黒天も縁結びの神様ですから、お参りすればきっと良いご縁に恵まれますよ。

    縁結びの神社は、東京都内には、数多く存在しています。また、東京周辺以外にも、縁結びの神社は、あります。縁結びと、隠れた名所探しなども兼ねて、気になる場所へお出かけになってみてはいかがでしょうか?きっと、新しい発見をしてみてはいかがでしょうか?これもある意味、”縁”ということで・・・。

    応援コメントをどうぞ!
    1. icon

      B ,z より:

      男性 (40代)

      2017/03/06 07:04

      縁結び会いつですか

    コメントを残す

    メッセージ

    ニックネーム

    年代

    性別

    アイコンを選択