MENU

    和傘を知ろう!美しい伝統工芸品和傘の種類、洋傘との違い。

    和傘は、とても美しく、細部まで凝った作りをしています。着物を着ている女性が和傘を差している姿は風情があり、とても魅力的です。京都で、舞妓さんや芸妓さんが和傘を差してはんなりと歩いている姿を見かけて、思わず惚れ惚れしてしまったことがあるという人もいるのではないでしょうか。今回はそんな和傘について、そもそもどんな傘を和傘というのか、歴史や今の職人さんについて知っていきましょう。

    目次

    和傘とは。美しい伝統工芸品和傘の種類や現在の職人さん

    wagasa

    今では、誰もが雨の日に当たり前のように差す傘ですが、実は、もともとは日本発祥のものではありませんでした。日本書紀によると、552年、欽明天皇の時代に百済の聖明王の使者から渡来した外来品に、仏教の経典や仏像とともに、蓋(きぬがさ)が含まれていたそうです。この蓋こそが、日本の「傘」のはじまりだったということができます。しかし、この時に渡来した蓋は、雨が降った時に差すためのものではなく、日傘として使われていました。また、閉じたり開いたりすることはできず、常に開いたままでした。

    その後、傘は日本で独自の発展を遂げていき、今日では「和傘」として親しまれている、開閉式のものとなったのです。傘布に柿渋や亜麻仁油、桐油などを塗って防水加工をしているため、これらの和傘は雨の日に大変重宝されていました。

    洋傘と和傘の違いを知ろう!

    kasa
    私達がいつも使っているビニール傘や、折り畳み式の傘は洋傘といいます。では、この洋傘と和傘にはどのような違いがあるのでしょうか。ひとつひとつ、見ていきましょう。

    洋傘と和傘の構造の違いの違い

    wagasa1
    まずは、構造についてです。通常、洋傘の骨は6本または8本ですが、和傘は16本や24本の骨でできています。このため、和傘のほうが構造上丈夫であるということができます。「洋傘のほうが和傘よりも丈夫である」と思ったら、実は大間違いなのです。実際、明治時代に洋傘が普及するまでは、和傘はその丈夫さと利便性によって、庶民の生活の中での、縁の下の力持ちといえる存在だったのです。

    和傘と洋傘の歴史

    wagasa6
    次に、洋傘と和傘、それぞれの歴史についてを見ていきましょう。洋傘のはじまりはとても古く、その歴史は約4000年ほど前まで遡ります。エジプトやギリシャなどの彫刻や壁画に、傘を差した人物が描かれています。この時代、傘は今のように庶民の必需品ではなく、高貴な身分の人のみが持てるものでした。そのため、「傘を持っている」ということ自体がステータスだったのです。和傘は、平安時代になってから、製紙技術の向上や、竹細工の技術を取り入れたことによって大きく改良されました。平安時代の貴族にとって、傘は権威の象徴であっただけでなく、魔除け効果があると信じられていた貴重なものでした。それから時が経ち、室町時代になってからは、和紙に亜麻仁油などの油を塗ることで防水性を持たせ、現在と同じように使われるようになりました。

    和傘と洋傘の素材の違い

    では、洋傘と和傘の材料の違いについて見ていきましょう。洋傘が防水加工を施したナイロンやポリエステルなどを材料としているのに対し、和傘は防水加工された和紙や竹などの自然素材で作られているのは大きな違いであるということができます。中には、絹や木綿といった材料で作られている洋傘もありますが、やはり和傘は自然のものから作られている、というイメージが強いです。

    和傘の種類で成り立ちや役割がわかる!

    それでは、和傘の種類を見ていきましょう。一見同じように見える和傘ですが、実は大きく分けて4つの種類があるのです。1つ目は番傘、2つ目は蛇の目傘、3つ目は日傘、そして4つ目は野点傘です。

    番傘:男性向きの無骨な傘

    えあさん(@airkyon)がシェアした投稿


    1つ目の番傘は、がっしりとした見た目で骨太な作りであり、男性に好まれて使われています。この番傘は重量もあり、女性が片手で持ち上げるのは少し難しいかもしれません。では、なぜこの男性用の傘が「番傘」と呼ばれるようになったのでしょうか?その理由は、昔は傘の持ち主が誰なのかがすぐに分かるようにするため、傘に番号を書いていたことから「番傘」と呼ばれるようになったそうです。

    蛇の目傘:おしゃれでスタイリッシュな和傘


    2つ目の蛇の目傘は、ヘビの目のような同心円の模様が描かれていて、番傘と比べると細身で作られているため、女性でも使うことができる傘です。ユニセックスな和傘、とでもいうのでしょうか。蛇の目傘の内側には、お洒落な模様が描かれていたり、飾りが付いていたりするので華やかです。そのため、外国の方へのお土産としても喜ばれます。

    日傘:防水でないからこその質感


    3つ目の日傘は、日本舞踊や歌舞伎など、舞を舞う時の小道具としても使われています。この日傘は、和紙に防水加工がされていないため、雨が降った時に使うことはできません。しかし、和紙本来の質感を感じることができ、美しい柄を楽しむのがこともできます。さらに、とても軽く作られているため、長時間持っていても疲れにくいのです。

    野点傘:実用的な茶道の傘

    アヤリータさん(@je.suis.ayarita)がシェアした投稿


    4つ目の野点傘には、本式野点傘と、妻折野点傘の2種類があります。どちらもこれまで紹介した番傘や蛇の目傘、日傘と比べるとサイズが大きい傘です。自力で立たせることはもちろんできないため、傘立台、毛氈、床机といった、野点傘を支えるための道具は欠かせません。本式野点傘は、茶道の時に使われ、妻折野点傘は、神社仏閣の行事などに使われます。シンプルながらも大胆な、「赤白」「緑白」の二色張りである本式野点傘と比べると、妻折野点傘は、内側の小骨なきれいな飾り糸をたくさん使っているため、華やかな見た目になっています。どちらも圧倒的な存在感のある和傘です。

    和傘の歴史:唐傘から現代の和傘まで

    では、和傘の歴史についてさらに詳しく見ていきましょう。

    唐傘から和傘の最盛期江戸まで

    小林旅人さん(@wagasaya.tabito)がシェアした投稿


    前述したとおり、552年に初めて日本に入ってきた傘は、唐傘と呼ばれ、身分の高い人々にとって権威の象徴となるものでした。平安時代になって改良され、室町時代に防水加工が施されるようになり、現在のように開閉できる傘となったのは、安土桃山時代のことでした。江戸時代には歌舞伎の小道具として使われるようになったり、医者や僧侶が使用するようになっただけでなく、一般の人々にも幅広く普及しました。この時代の絵画、「名所江戸百景」には、激しく降る雨の中、和傘をすぼめて早足で歩く庶民の様子が描かれています。また、美人画には度々、和傘を持ってにっこりと微笑む江戸美人の姿があります。傘を見れば、どの身分なのかが分かるほど、ステータスを表すものだったのです。各地で特産品である、高度な技術で作られた特徴のある傘も登場しましたが、明治時代に洋傘が普及されると、和傘は急激に使われなくなっていってしまいました。それでも1950年代には1400万本の生産数があった和傘ですが、今ではわずか数万本の生産数になってしまったのです。

    再び注目を浴びる現代の和傘

    wagasa2
    生産数は少なくなってしまった和傘ですが、最近ではその美しい見た目と機能性、環境に優しいという点などから、再び注目を浴びています。現在の和傘の生産地トップ3は、岐阜、金沢、京都です。その中でも岐阜は、豊かな自然に恵まれており、木曽川の近くで傘の骨な最適な竹がたくさんあるため、他の地域の追随を許さないほど、圧倒的な生産数を誇っていました。金沢の和傘はシンプルながらも存在感のあるデザイン、今日の和傘は華やかな模様が描かれているものが多いなど、和傘にも地域ごとの特徴が表れています。他にも、徳島のみま傘、三重の伊賀傘など、それぞれの地域ごとに有名な和傘が生産されています。

    日本の和傘職人

    wagasa7
    昔は十数人の職人で分業することでひとつの傘を作り上げていましたが、今では和傘職人の数が激減してしまったため、ひとりで全ての工程をこなすことが多くなりました。その工程を大きく分けると、「骨組み」・「和紙張り」・「色・漆塗り」「仕上げ」という4つに分けることができます。また、販売や営業といった仕事もひとりの職人がこなさなくてはいけなくなってなってしまいました。
    しかし、和傘業界を盛り上げていきたい!という若者が弟子入りすることも増えてきており、和傘の未来は明るい、ということができるかもしれません。

    和傘を買うなら、東京だと浅草周辺などが購入できる場所が多いです。お土産としての和傘から、実用的な和傘、和傘風の洋傘など、現代の和傘を楽しみましょう。

    あわせて読みたい
    浅草で傘をお土産に。デザインの優れた和傘や折りたたみ傘を傘屋で 梅雨に道や草木を濡らす雨から、そして晴れ間の突き刺すような日差しから身を守る傘は、初夏から夏にかけてのファッションの一部とすら言えます。良い傘を使うことは、...
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメントを残す

    メッセージ

    ニックネーム

    年代

    性別

    アイコンを選択

    目次