浅草にある「花やしき」は日本で歴史のある遊園地です。この施設はいろいろな時代の波に飲み込まれながらも姿や形を変え、その時代に合わせた進化を続けてきました。そして今現在も更なる進化を続けています。新しく高性能でスリリングなアトラクションを売り物にした遊園地もありますが、浅草花やしきにそれは皆無。しかし、アイデアによって今なお多くの人々を魅了し続けています。
ここで学べば花やしきは完璧!という情報なので、知りたい情報を見ていってくださいね。
浅草の花やしき、料金や乗り物など基本情報
料金や営業時間など、浅草花やしきの基本スペックの紹介です。

- 名称:浅草花やしき
- 住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2-28-1
- 電話番号:03-3842-8780
- 営業時間:10:00~18:00 ※営業時間は季節・天候により変動
- 入園料:大人(中学生以上~)1,000円/小学生2,000円/その他無料
- 乗り物フリーパス:大人(中学生以上~)2,300円/小学生2,000円/その他1,800円
ディズニーランドのようにパスポート制ではないので、乗り物にそんなに乗らない…という場合であれば、乗り物券1枚100円から購入できますので、目当てのものだけ乗ることも可能です。
無料で入れる!お得な日をチェック!
ちなみに無料で入場できる日や、無料で入場できる方法があるのをご存知でしょうか?
- スカイツリーの半券(入場無料)
- 水上バスのチケット(入場無料)
- 勝手に県民の日(入場無料)
- 新成人(入場無料)
- 4歳(未就学児)以下(入場無料)
- 2歳以下(乗り物無料)
- 4歳以下の付き添い大人(乗り物無料)
それぞれの詳細については以下で解説していますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
→花やしきをタダで楽しむ方法
ちなみに2015年の県民の日は、以下の通り!
10月1日 東京都
10月17日~23日 神奈川県
10月24日~30日 群馬県
10月31日~11月6日 栃木県
11月7日~13日 茨城県
11月14日~20日 埼玉県
11月20日 山梨県
11月21日~27日 千葉県
11月30日 つくば市市民
住所を証明するものを持参していきましょう!
浅草花やしきのアトラクション

花やしきのアトラクションは多種多様です。新旧入り混じって充実します。
- 還暦を迎えたローラーコースター
- 急降下するスリルを味わえるスペースショット
- 花やしきの象徴であるシンボルタワーは浅草を一望できます
- リアリティー溢れるお化け屋敷
- ノスタルジー溢れるメリーゴーランドやスワン
新しい乗り物や古い乗り物が混在してまるでおもちゃ箱をひっくり返したような楽しさがあります。又目玉の一つとして浅草大迷路忍びの砦は「斜めの壁」「塀だけの間」などのからくりのある障害を越えチェックポイントを通りゴールを目指すアトラクションです。知力・体力を使い立体迷路を制覇するアトラクションです。

ノスタルジックなだけかと思いますが、そんなことありませんよ!
ちなみにノスタルジックさで言えば東京内でもグンを抜いている花やしきですが、その中でももっともノスタルジーを感じさせるアトラクションは、縁日コーナー。輪投げなど大人も童心に帰れるアトラクションです。更に最近の目玉となっているのはスカイツリーを一望できるスカイプラザも登場しました。新旧のアトラクションが混在する浅草花やしきから目が離せません。
ビックリハウス:地味にスリルを味わえます

子豚の看板が可愛らしいレトロ感たっぷりの建物ですが、ビックリハウスという部屋が回転してしまう驚きのアトラクションです。
子供向けの遊園地ですから絶叫とまでは行きませんが、個人的にはけっこう怖いです。
小さいお子さんもびっくりしてしまうかもしれませんが、目をつぶればただのブランコといったところでしょう。安心して楽しめますよ!
カーニバル:浅草らしいネーミングのクルクル回るアトラクション

サンバカーニバルをモチーフにしたような看板が印象的なアトラクション。小学生ともなれば怖いといった事もなく乗れるでしょう。
未就学児あたりだと少しドキドキするかもしれません。1車両2人乗りなので大人と乗ることもできますので1回は乗っておきたい乗り物です。
スペースショット:下町を見下しスリル満点
これは説明不要でしょう。浅草の町を一望できるスペースショット。身長制限がありますので小さいお子さんは乗れません。
花やしきの新アトラクション:浅草大迷路忍ノ砦
※このアトラクションは終了しました。
2018年10月時点で、ローラーコースター等が改修工事に入っているようです。少し物足りなさが出るかと思いきや、新しいアトラクションも登場していました。
関東の遊園地では見かけたことがありますが、「忍ノ砦」という立体巨大迷路です。大人カップルが利用するには少し幼稚ですが、子連れで行かれる場合には30分ほど楽しめる貴重なアトラクションでしょう。

様々な仕掛けがある立体迷路を進みながらチェックポイントでスタンプを押していくスタイルです。日頃運動不足の大人には結構足にきますので覚悟してください。

ただし、残念なのが、この忍びの砦はフリーパス対象外。一人400円です。

かわいいちびっこ観覧車

大きい観覧車は花やしきにはありませんが、半径3メートルくらいしかない小さな子ども向けの観覧車があります。
ゆっくり3周程回るのですが、最後に逆回転があったりします。このレトロ感から一瞬壊れたの!?と焦りますが、正常運転ですのでご安心ください。
ちょっと写真がボヤケてしまっていますが、レトロで可愛いデザインですよね。
ちびっこタクシー
未就学児から小学校低学年までをターゲットしているアトラクション。
古い遊園地の片隅にある乗り物といったところですが、子どもたちは一度乗ると無限にループを始めてしまいます。
待ち時間もほぼ無い事がほとんどですし、日頃公園にはこのような動く乗り物が無いと思いますから沢山乗せてあげましょう!
勿論、大人が乗ってもOKですよ。


スワン
身長制限なし、のりもの券2枚で利用できます。かわいいあひるの乗り物で水の上をくるくるまわります。
乗り物が苦手なお子さんもこれなら大丈夫なはず!

時間があれば屋上も行ってみよう
時間があれば行って欲しいのが花やしきの屋上部分です。
アトラクションは無いのですが、ブラ坊さんという神様が奉られいる場所があったり、創業者の像があったりします。

また、何より景色、眺めが良いので記念撮影に行ってみると良いと思います。1Fのフードコート脇からエレベーターで行くことができます。

ゲームセンターも見逃せない

入口から直結しているゲームセンターも見逃せません。クレーンゲームなどもありますが、おすすめは奥に設置されているTYHOONというマシーン。是非試してみてください。
花やしきのお土産売り場も楽しい
一通りアトラクションを楽しんだら、是非入り口にあるお土産売り場も立ち寄ってみましょう。

ご当地の箱菓子も勿論置いてありますし、Tシャツやグッズなども可愛いものが揃っています。
この売場には入場料を払わなくても入る事ができますので花やしきで遊ぶ時間は無いけど…という場合も立ち寄ってみると良いでしょう。
これは行くべき!イベント情報

花やしきは近年イベントにも力を入れております。
移り変わりがあると思うのでサラっと紹介しますが、
ハロウィーンイベントやカウントダウンイベントなど季節物、アトラクション系の忍びの砦のイベント、ステージショーも充実しており「花やしき一座」を中心としたショーステージや花やしき少女歌劇団の歌と踊りを中心としたエンターティイメントショーを毎週楽しめます。
そして異色と言えばグルメイベントも定期的に開催されています。最近でのイベントでは「花やしきプロレス」があり定期開催で楽しめます。更に人気アイドルとのコラボイベントもあり、飽きのこないイベントを開催してアトラクションだけでない魅力を醸し出しています。
ちょうど今は世間を騒がせて一躍有名になった黒子のバスケとのコラボイベントを開催するそう。開催期間中は女性が多いかもしれません!
浅草花やしきの口コミなど
口コミを見ると好意的な物が多く、特に多く見られるのがコストパフォーマンスと小さい子供も楽しめるといった口コミです。敷地の狭さが気になるという口コミもありますがデパートの屋上の遊園地といったレトロ感に好感を持っている口コミが逆に多くもあります。ネガティブな意見もありますが少数意見で手頃な価格で楽しめるレトロな小遊園地といった感じという意見が多く見られます。
20代女性による花やしきの口コミ
日本最古の遊園地、花やしきに行ってきました。ローラーコースターが見た目よりスピードがあって面白かったです。
入園料は大人1000円子供500円とお手頃な料金です。乗り物代は別だったので、乗りたい物だけ乗って、楽しみました。お土産物屋も忍者グッズが売っていたり、見ているだけ楽しめました。昔懐かしの縁日コーナーがあって、1回300円で射的ができます。友達と凄く盛り上がったので一番楽しかったかも。マリオンクレープでクレープを食べて帰りました。甘くて美味しかったです。
40代男性による花やしきの口コミ
敷地面積はそれほどなく、こじんまりとした可愛らしい遊園地です。
ジェットコースターのスリル感は狭いからこその演出で決して他の遊園地では味わうことができないものです。
全体的に古臭い感じがするのでその雰囲気がお化け屋敷にも良い演出となっています。
他の遊園地でしたらそこだけで1日がすぐに済んでしまいますが、花やしきは浅草観光のついでに…という感じでちょっと立ち寄れる気軽な遊園地です。2~3時間もいれば十分に楽しめますし料金もそれに見合ってリーズナブルです。
・・・他にも当サイトにも口コミ集まっていますので、気になる方は見てみて下さいね。
さて、ここからは花やしきの歴史を見てみましょう。なんといっても創業160年以上!この歴史を知らずして花やしきは語れません。
浅草花やしきは東京都台東区にあります。総面積1,860坪と現代の遊園地と比べると小さいです。花やしきの歴史は古く第一期と第二期の二つに分かれます。なぜ二つに分かれるかというとこれも時代の流れと状況に適用しようとした結果であります。一度戦争によって閉鎖に追い込まれますが、形を変え再度開園します。そして第一期と第二期では用途や形体が全く変わってしまいました。
元々花やしきは江戸時代1853年に開園しています。この1853年といえば、なんとペリーの黒船来航の時代!
その当時はもちろんジェットコースターなどがあるわけもなく、千駄木の植木商人の森田六三郎が菊細工の展示を中心とした植物園として開園したのが最初でした。当時は現在の「花やしき」でなく「花屋敷」と漢字で表記されていました。そして用途も茶人や俳人の集まる場所や大奥の女中らの憩いの場としての主であり、遊具もブランコだけでした。又、「花屋敷」という名称も庶民が使うには批判もありましたが、森田六三郎が宮家の庭作りなどをしていた事で特別に許可されました。やはりこの時代は格差が大きいと言わざるを得ない状況でした。
時代が変わり明治に入ると少し趣が変わり、植物園であった施設が園内に和洋の庭園が作られ、虎や熊などの動物が展示されるようになり、大きく様変わりしました。しかしまだ庶民には縁がなく、上流階級の憩いの場というイメージがありました。この時に五階建てのランドマーク奥山閣を建設しました。浅草が流行の発祥の地となるに従い活人形・マリオネットなどの見世物の設置が始まりました。大正から昭和初期には有数の動物園ともなりましたが、関東大震災の影響で被災民が集まった為に多くの動物を処分をせざるをえなくなり、動物を殺しました。(鳥獣供養碑が今でも残っています)戦時下(昭和10年)においてついに動物を仙台動物園へと売却し事実上の閉園となりました。
第二期(昭和後期より現代まで)
戦時下において規模縮小そして閉園した花屋敷は取り壊されました。そして一時、松竹の子会社となりました。昭和22年に東洋娯楽機との共同経営で再び開園することとなりました。名前も「浅草花屋敷」となり、二年後に「浅草花やしき」と現在の名称に変わりました。
この時に共同経営より東洋娯楽機に経営権が移ります。この時代より現在のような遊園地となります。初めの頃のアトラクションは豆汽車・紙芝居・回転ボートと現在でも残っている、ビックリハウスがありました。
そして昭和28年にローラーコースター、35年にBeeタワーなど現在でも馴染みのあるアトラクションが登場します。その一方で昭和60年にそれまでは入場料をとらずに乗り物の利用料金だけで遊べたのですが、法律の改正と共に入場料をとるようになりました。しかし時代が移り平成2年には夜の貸切が始まり、平成8年には絶叫マシーン「スペースショット」が登場します。平成16年には東洋娯楽機(トーゴ)が会社更生手続きによりバンプレストへと事業主が変わります。平成19年に大型アトラクション「ディスクオー」が登場しました。
進化し続ける遊園地、花やしき
そういった新しいアトラクションが登場していく中で違う方向での取り組みとして平成17年に「花やしきアクターズスクール」の開設、平成20年にはバンプレストよりナムコへと経営権が移動します。更に平成26年3月に大江戸ステージ、8月にはFMあさくさの開局と更なる進化を続けていきます。そういった流れの中、平成20年には多目的ホール「花やしき屋」が生まれます。しかし平成22年にはいわくのあった「お化け屋敷」の閉鎖がありますが平成23年に装いも新たにオープンします。
江戸時代の開園当初は庶民と上流階級の差があった為に一種高級な場所となっていました。明治から昭和初期では民衆が少しずつ地位をとっていく中で花やしきも大衆向けになっていきます。昭和後期からは高度成長の流れにのって、多くの珍しい乗り物が登場します。平成に入るといろいろなオーディションでたくさんの一般の人がデビューしていく中でアクターズスクールなどがオープンします。世間の状況で形を変え進化しています。
常に進化する「浅草はなやしき」はおもちゃ箱のような小さな遊園地ですが、そこには何か時代が進む中で忘れ去られた古き良きものが残っているかもしれません。古く新しい遊園地花やしきは歴史を感じさせながらも敷居が高くもなく、気軽に入れる日本の歴史なのかもしれません。そのような難しい話は考えず楽しむといいです。花やしきは今日も人々を楽しませてくれるでしょう。