MENU

    浅草で人形焼ならここ!お土産におすすめお店を知ろう!

    浅草土産の定番といえば人形焼です。仲見世通りを歩くと、焼きたての香ばしい香りが漂い、多くの店舗が軒を連ねています。しかし「どの店で買えばいいの?」「味の違いは?」「老舗の歴史は?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

    このページでは、浅草を中心に都内東側エリアで人形焼が購入できる名店を厳選して紹介します。慶応4年創業の元祖から、地域の伝承をモチーフにした個性派まで、それぞれの店舗の特徴や歴史、価格、賞味期限などの実用情報を詳しく解説します。

    あん入りとあんなし、ふんわり系とサクサク系、店によって個性は様々です。複数の店舗で購入して食べ比べをするのも、浅草観光の楽しみ方の一つです。お気に入りの人形焼を見つけて、最高の浅草土産を持ち帰りましょう。

    目次

    浅草で人形焼の美味しいお店

    まずは浅草エリアで人形焼が購入できる名店を5店舗紹介します。皮がサクッとした食感のもの、ふんわりとした柔らかいもの、あんこがたっぷり入ったもの、あんなしのカステラタイプなど、人形焼は店舗によってタイプが大きく異なります。

    賞味期限も店によって3日から1週間、真空パックなら1ヶ月と幅広く、用途に応じて選べます。営業時間も朝8時から夜20時30分まで営業する店や、定休日なしの店もあり、観光スケジュールに合わせて立ち寄りやすいのも魅力です。

    創業150年以上の老舗から昭和創業の人気店まで、歴史も味わいもそれぞれ異なります。仲見世通りでの店舗の位置も紹介しているので、浅草寺参拝の行き帰りに効率よく巡ることができます。ぜひお気に入りの一軒を見つけてください。

    人気の老舗で美味しい人形焼!元祖木村家人形焼本舗

    慶応4年(1868年)創業の老舗人形焼専門店で、浅草仲見世通りを代表する名店です。浅草寺に最も近い場所に位置し、創業150年以上の歴史を持つ元祖の味を守り続けています。

    店頭では職人が丁寧に焼き上げる様子を見ることができ、焼きたての香ばしい香りが仲見世通りに漂います。あん入り人形焼は8個入り500円、16個入り1,000円とお手頃価格で、お土産にも最適です。雷門・提灯・五重塔・鳩の4種類の型があり、それぞれ浅草らしいデザインが施されています。

    営業時間は9時30分から18時30分まで、金曜・土曜・日曜は19時まで延長営業しています。観光の最後に立ち寄りやすい立地で、浅草土産の定番として多くの観光客に親しまれています。仲見世通りを歩く際は、浅草寺側の奥まで進んだ場所を目指してください。

    仲見世通り一番奥のさっくり美味しい人形焼、木村家本店

    明治元年(1868年)創業、仲見世通りの一番奥、浅草寺に最も近い場所に店を構える老舗人形焼店です。150年以上の伝統を守りながら、変わらぬ製法で人形焼を作り続けています。

    人気商品はあん入り人形焼8個入り600円、あんなし人形焼10個入り600円で、賞味期限は約1週間と比較的長く、遠方へのお土産にも適しています。あんなしタイプはカステラのような軽い食感で、小さなお子様からご年配の方まで幅広く楽しめる味わいです。

    営業時間は9時から19時まで、不定休で営業しています。仲見世通りを浅草寺方向へ歩き切った場所にあるため、参拝後に立ち寄るのに最適な立地です。浅草観光の締めくくりに、元祖の味をぜひお試しください。

    あわせて読みたい
    木村家本店:浅草寺付近の美味しい和菓子! 今回、お勧めするのは浅草の「元祖木村家本店」。 木村家本店には有名な人形焼本舗があるのですが、今回お勧めするのはそちらではなく煎餅や団子屋の方です。お店は浅草...

    店内でも食べれる美味しい人形焼!紀文堂総本店

    明治23年(1890年)創業、130年以上の歴史を持つ浅草の老舗和菓子店です。雷門から徒歩1分以内という抜群のアクセスで、観光の最初に立ち寄りやすい便利な立地にあります。

    1階は人形焼をはじめとする和菓子の販売店舗、2階は喫茶室になっており、購入した人形焼をその場で抹茶やコーヒーと一緒に楽しむこともできます。浅草散策の休憩スポットとしても人気で、ゆっくりと浅草の雰囲気を味わいながら過ごせる空間です。

    営業時間は10時から19時まで、定休日は水曜日です。仲見世通りに入る前に立ち寄れる場所なので、観光のスタート時にお土産を購入しておくのもおすすめです。人形焼以外にも季節の和菓子が揃っており、浅草土産の選択肢が豊富な店舗です。

    北海道産あずきたっぷりの人形焼!亀屋

    昭和30年頃(1955年頃)創業、仲見世通りの真ん中あたりに位置する人形焼専門店です。観光客で賑わう仲見世通りの中心エリアで、アクセスしやすい立地が魅力です。

    人形焼は500円から購入でき、焼きたての温かい人形焼を提供しています。賞味期限は購入から3日間と短めですが、これは保存料を使わない新鮮さの証です。その日のうちに食べたい方、できるだけ新鮮な状態で味わいたい方におすすめの店舗です。

    営業時間は9時30分から19時まで、不定休で営業しています。仲見世通りの中間地点にあるため、浅草寺への行き帰りどちらでも立ち寄りやすく、観光ルートに組み込みやすい便利な場所です。焼きたての香ばしさを楽しみたい方は、ぜひ店頭で購入してみてください。

    安くてお土産にぴったりな人形焼!三鳩堂

    浅草人形焼

    仲見世通りの真ん中、浅草寺に向かって左手に位置する人形焼専門店です。朝8時から20時30分までと浅草エリアで最も長い営業時間を誇り、年中無休で営業しているため、早朝や夜の観光でも立ち寄ることができます。

    人形焼は袋売り10個入り500円、個別売り1個100円で購入可能です。1個から気軽に買える個別売りは、食べ歩きや味見をしたい方に最適です。さらに真空パック入りの商品は賞味期限が1ヶ月と長く、遠方へのお土産や配送用として非常に便利です。

    無休営業と長時間営業により、「買い忘れた」「もう一度買いたい」という場合でも対応できる頼もしい存在です。早朝の浅草散策や、夜の観光後でも購入できる貴重な店舗として、多くの観光客に利用されています。仲見世通りの中心部で見つけやすい立地も魅力です。

    あわせて読みたい
    仲見世で配れるお土産なら「三鳩堂の人形焼」が安く美味しくおすすめ! 浅草の仲見世通り。ここにはたくさんのお店が立ち並びます。いかにもなみやげ物屋さん、100年以上続く老舗。お菓子から小物まで様々です。見ただけでは良し悪しがわから...

    浅草だけじゃない!都内東側で人形焼の美味しいお店

    人形焼は浅草だけではありません。東京の下町エリアには、浅草に負けない個性的で美味しい人形焼店が点在しています。錦糸町、人形町、佐竹商店街、銀座歌舞伎座など、それぞれの地域に根差した名店を4店舗紹介します。

    浅草の雷門や五重塔ではなく、本所七不思議や歌舞伎の演目をモチーフにした地域ならではのデザインが楽しめるのが特徴です。また、手焼きにこだわる店、無添加を徹底する店、老舗からのれん分けを受けた店など、製法へのこだわりも様々です。

    浅草観光のついでに少し足を伸ばして訪れるのもよし、それぞれのエリアでの買い物や食事のついでに立ち寄るのもよし。浅草とは一味違った人形焼の魅力を発見できます。地域の歴史や文化を感じながら、個性豊かな人形焼をお楽しみください。

    人形焼山田家:本所七不思議をデザインした可愛らしい人形焼きのお店

    • 和菓子
    • 住所:東京都墨田区江東橋3-8-11

    昭和26年(1951年)創業、錦糸町駅南口から徒歩圏内にある人形焼専門店です。墨田区江東橋3-8-11に店を構え、浅草エリア以外で本格的な人形焼が購入できる貴重な店舗として地元で親しまれています。

    最大の特徴は「本所七不思議」をモチーフにした独特な人形焼です。浅草の雷門や鳩ではなく、地域の伝承を取り入れたユニークなデザインが楽しめます。無添加にこだわり、賞味期限は製造日を含めて4日間と短めですが、これは素材の良さと新鮮さを重視している証拠です。

    営業時間は10時から18時まで、定休日は水曜日です。錦糸町エリアでの買い物や食事の際に立ち寄りやすく、浅草とは一味違った人形焼を求める方におすすめです。地域の歴史を感じられる人形焼は、お土産話にも花が咲きます。

    人形焼本舗板倉屋:こだわりの製法で作られた手焼きの人形焼が購入できるお店

    • 和菓子
    • 住所:東京都中央区日本橋人形町2-4-2

    明治40年(1907年)創業、100年以上の歴史を持つ人形町の老舗人形焼店です。中央区日本橋人形町2-4-2に位置し、人形町駅から徒歩圏内の便利な立地にあります。

    七福神をモチーフにした縁起の良いデザインが特徴で、すべて職人による手焼きで丁寧に作られています。機械では出せない温かみのある仕上がりと、焼きムラのない均一な焼き色が手焼きの技術を物語っています。賞味期限は3日間と短めですが、保存料不使用の証でもあります。

    営業時間は10時から17時30分まで、定休日は日曜・祝日です。平日限定の営業のため、ビジネス街である人形町エリアでのランチや商談の帰りに購入する地元ファンが多い店舗です。浅草とは異なる、江戸情緒あふれる人形町で味わう本格人形焼をお楽しみください。

    ゼイタク煎餅佐竹(重盛の人形焼):お土産にもぴったり!人形焼と懐かしいパッケージの煎餅のお店

    satake18
    • 和菓子
    • 住所:東京都台東区台東3-28-4 佐竹商店街

    台東区台東3-28-4、佐竹商店街に店を構える人形焼店です。重盛永堂からのれん分けを受けた歴史ある店舗で、老舗の伝統を受け継ぎながら地域に根差した営業を続けています。

    営業時間は9時から20時までと長く、不定休ですが日曜日が定休日になることが多いため、訪問前の確認をおすすめします。佐竹商店街は昭和レトロな雰囲気が残る商店街で、観光スポットとしても注目されています。

    浅草駅から少し足を伸ばした場所にあり、地元の人々が日常的に利用する商店街の中で人形焼が買えるという、観光地とは異なる雰囲気が魅力です。のれん分けの歴史を持つ確かな味を、下町の商店街で気軽に楽しめる貴重な店舗です。

    大黒堂 人形焼:歌舞伎座の観劇にふんわり甘い香りが漂う焼きたて人形焼はいかが?

    • 和菓子
    • 住所:東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座 1F

    中央区銀座4-12-15、歌舞伎座1階に店を構える人形焼専門店です。地下2階の木挽町広場でも販売しており、歌舞伎鑑賞の前後に立ち寄りやすい便利な立地が魅力です。

    七福神に加えて歌舞伎の演目「助六」をモチーフにした人形焼があり、歌舞伎座ならではの特別なデザインが楽しめます。店頭では職人による実演販売が行われており、焼きたての人形焼を購入できます。焼き上がる様子を見学できるライブ感も、観光の思い出になります。

    営業時間は歌舞伎座の劇場営業時間に準じるため、公演スケジュールによって変動します。訪問前に歌舞伎座の営業時間を確認しておくと安心です。銀座という立地から、浅草以外で本格的な人形焼を求める方や、歌舞伎鑑賞のお土産として購入する方に人気の店舗です。

    浅草人形焼で最高のお土産を見つけよう

    浅草を中心とした都内東側エリアの人形焼専門店を9店舗紹介しました。慶応4年創業の元祖から昭和の名店まで、それぞれに歴史と個性があり、味わいも製法も多彩です。

    仲見世通りを歩けば、老舗が軒を連ねる浅草エリア。少し足を伸ばせば、本所七不思議や歌舞伎をモチーフにした地域ならではの人形焼に出会えます。あん入りとあんなし、ふんわり系とサクサク系、賞味期限3日の焼きたて重視から真空パック1ヶ月の日持ち重視まで、用途に応じて選べる豊富なバリエーションが魅力です。

    浅草観光の際は、ぜひ複数の店舗を巡って食べ比べをしてみてください。焼きたての香ばしさを楽しむなら店頭での購入を、遠方へのお土産なら賞味期限の長いタイプを選ぶなど、シーンに合わせた選び方ができます。1個100円から気軽に買える店もあるので、いくつか試して自分好みの味を見つけるのもおすすめです。

    営業時間も朝8時から夜20時30分まで、定休日なしの店もあり、観光スケジュールに合わせて柔軟に立ち寄れます。仲見世通りの入口から奥まで、浅草寺参拝の行き帰りに効率よく巡ることができる配置も便利です。

    人形焼は東京の下町文化を代表する伝統菓子です。雷門、五重塔、鳩、七福神など、江戸情緒あふれるデザインは見た目にも楽しく、お土産としても喜ばれます。老舗の味を守り続ける職人の技と心意気を、ぜひ味わってみてください。

    浅草の人形焼は、観光の思い出とともに持ち帰れる最高のお土産です。このページで紹介した店舗情報を参考に、あなたのお気に入りの一軒を見つけてください。焼きたての温かさ、香ばしさ、優しい甘さが、浅草の街の記憶とともに心に残るはずです。

    応援コメントをどうぞ!
    1. icon

      ぽぺぞう より:

      男性 (~10代)

      2017/03/08 09:17

      人形焼がんばれ

    2. icon

      うううううううう より:

      男性 (~10代)

      2017/03/08 11:12

      人形焼ってうまいよね

    3. icon

      いふ より:

      女性 (~10代)

      2017/06/05 13:59

      おいしそ

    4. icon

      かあん より:

      男性 (60代~)

      2017/09/09 21:39

      人形焼きの木村屋は2軒あります。
      どちらも元祖を名乗り、本店と本舗なので間違いやすいですね。
      本文の記載は間違っていますので、訂正しましょう。
      仲見世の一番奥、浅草寺から近いのが「人形焼元祖木村家本店」です。8個600円です。
      伝法院の前にあるのが「元祖木村家人形焼本舗」で、8個500円です。
      味はお好みですが、どちらも美味しいです。
      ほかに、亀屋さん、紀文堂総本店さん、三鳩堂さんがあります。

    5. icon

      ジョンレノ より:

      男性 (20代)

      2017/10/06 11:12

      あは

    6. icon

      牛場 より:

      男性 (60代~)

      2017/10/26 11:00

      意外とおいしかったりするものが多い
      旅行とか行ったときは必ず食べている

    7. icon

      いえ~い より:

      女性 (30代)

      2018/01/26 22:03

      人形焼きはやっぱ浅草!ヾ(*´∀`*)ノ

    8. icon

      匿名 より:

      男性 (60代~)

      2018/01/26 22:06

      へえ

    9. icon

      まな より:

      女性 (~10代)

      2018/05/19 12:20

      人形焼と言えば浅草!
      浅草の人形焼と言えば木村屋!
      って感じですよね!
      人形焼大好きです!

    10. icon

      匿名 より:

      男性 (~10代)

      2018/10/03 10:39

      こんにちは!私は、猫です

    コメントを残す

    メッセージ

    ニックネーム

    年代

    性別

    アイコンを選択

    目次