MENU

    浅草寺御朱印のもらい方や特徴、限定の御朱印をゲットしよう!

    目次

    浅草寺の御朱印のもらい方や特徴、限定の御朱印をゲットしよう!

    gosyuin
    浅草にある浅草寺。年間3000万人もの人が訪れる浅草寺。御朱印を求めてくる方もたくさんいらっしゃいます。混雑する場所だからこそ、事前にチェックして確認しておきたいことがたくさんありますよね。ここでは、そんな浅草寺の御朱印について、細かい部分までまとめていきたいと思います。
    sensouji1

    そもそも浅草寺とは?

    浅草にあるために「あさくさでら」と発音されがちですが、「せんそうじ」が正しい名前です。ここは東京都内最古の寺として知られており、第二次世界大戦後に大乗仏教の宗派の1つである天台宗から独立し、聖観音宗の総本山となりました。
    浅草寺が最も混み合うのは正月の初詣での時期です。ちなみに参拝客数は常に全国トップ10以内であり、東京都内のみならず各地からも多くの人が訪れる有名なお寺です。ちなみに観光名所としても名を馳せており、外国からの観光客も多く訪れます。

    まずは浅草寺のことをもっと知りたい!という方はこちらをどうぞ。
    https://asakusakanko.com/sensouji/

    浅草寺で御朱印をもらう前に注意!

    「御朱印」とは神社や寺院を訪れたときに参拝者に押印される印章や印影のことです。多くの神社や寺院ではこの御朱印と一緒に参拝した日付や寺社名、御祭神、そして御本尊の名前などを墨書きしてくれます。最近では御朱印を集印することがブームとなっていますが、御朱印帳と呼ばれる専用の帳面を用いるのが一般的です。御朱印は神社や寺院によってデザインが異なるために、参拝客の注目を集めるものとなっています。
    以前とは異なり、今ではお金を払えば簡単に御朱印を押印してもらうことができます。そのため気軽に寺社を訪れる人が増えていますが、御朱印はスタンプラリーのような感覚で押印してもらうことがあってはなりません。そもそも寺社を訪れる人の多くは参拝が目的であるわけですから、それらの人の気を散らすような行動を取るべきではありません。また御朱印をもらうときの暗黙のルールも存在します。それは先にも少し触れたように、御朱印帳を用意することです。

    御朱印帳を用意、もしくは購入しよう!


    普通のノートなどに御朱印を押印してもらう人もいるようですが、これは失礼な行為と認識されることがあります。また場所によってはノートや紙切れなど、御朱印帳以外のものへの押印をお断りしているところもあります。御朱印帳は文具店や通販などで簡単に入手することができます。様々な種類のものが販売されていますし、寺社のオリジナルの御朱印帳も販売されていますので、自分好みのデザインのものを購入することができます。

    浅草寺の御朱印の特徴

    では浅草寺で押印してもらえる御朱印について見ていきましょう。

    御朱印帳の種類と金額

    まずはきになる金額がらチェクです。

    ①「聖観世音菩薩」の御朱印

    浅草寺の本尊は観音様であり、それにちなんだ浅草寺の御朱印が「聖観世音菩薩」です。右上には「坂東三十三観音霊場」と「江戸三十三観音霊場」を表す「坂東十三番」という文字が施されています。浅草寺の観音様は毎年12月13日にのみ拝見が可能です。そのためこの日に観音様を拝見した後、「聖観世音菩薩」を押印してもらうのも良いでしょう。ちなみに「聖観世音菩薩」の御朱印の値段(初穂料)は300円です。

    ②「大黒天」の御朱印

    本堂の西側には「影向堂」があります。神様や仏様が人間世界に現れることを「影向」と言い、ここは神聖な場所として知られています。そしてこの「影向堂」に祀られているのが「大黒天」の御朱印です。浅草には「浅草七福神」という商売繁盛や縁結びを願う神様たちが浅草にある9つの神社とお寺に祀られています。そのうちの1つが「大黒天」で、それにちなんだ御朱印をここ浅草寺で押印してもらえるのです。

    以前、浅草寺には「九尊佛」という御朱印が存在しました。しかしこの御朱印は壊れてしまいました。そのため2016年から現在に至るまで、浅草寺でもらうことのできる御朱印は「聖観世音菩薩」と「大黒天」の2種類となっています。

    浅草寺で御朱印がもらえる場所と時間

    sensouji7

    sensouji6
    浅草寺の御朱印は「影向堂」でもらうことができます。場所は影向堂本堂の向かって左隣にあるお堂です。この中に御朱印所が存在します。ちなみに「朱印所」という大きな案内板があるために、迷ってしまった場合はこの案内板を目印にすることができます。

    いくつか看板が出ているので困ったら探してみてください。
    浅草寺御朱印看板

    御朱印をもらえる時間ですが、基本的には午前9時から午後5時まです。浅草寺の開門時間は4月から9月は午前6時から、そして10月から3月は午前6時半からとなっています。開門時間と御朱印をもらえる時間は異なりますので、この点を混同しないようにするべきです。

    御朱印を受ける待ち時間や混雑具合

    正直なところ、浅草寺は平日であろうとたくさんの観光客で混み合っています。当然のことながら御朱印をもらう人たちもたくさんおり、さらに浅草寺の御朱印は手の込んだものとなっているために仕上げるのに時間がかかります。このような理由により、場合によっては30分以上並ばなければならないこともあります。しかし夕方頃には混雑が落ち着きを見せることが多く、この時間帯を狙って「影向堂」を訪れるのも良いでしょう。受付時間は8時から5時、開始時刻、終了時刻付近を狙いましょう。

    浅草寺の御朱印をもっと楽しむ!限定御朱印や浅草七福神

    浅草寺の御朱印をより楽しむなら、こんな情報もおすすめです。通常の御朱印だけでなく、限定の御朱印、また浅草寺だけでなく七福神

    ほおずき市の限定御朱印について

    houzuki2
    毎年7月に2日間だけ開かれるほおずき市の際にもらうことができる限定の御朱印があります。この限定御朱印とは「聖観世音菩薩」、そして「大黒天」に「四万六千日」という朱印が押されたものです。なぜこのような朱印が追加されるかというと、ほおずき市が開催されている2日間にお参りすると四万六千日分のご利益があるとされているからです。

    あわせて読みたい
    7月に開催!ほおずき市のお祭りに行こう! ほおずき市は浅草の浅草寺で毎年1回開かれるお祭りのひとつです。今回はその歴史やお祭りの特色をいろいろと紹介していきたいと思っています。 【ほおずき市のお祭り】...

    この時期にはたくさんの人が浅草寺を訪れますし、この限定御朱印をもらおうと超行列が!そのため普段よりも御朱印をもらうのが難しくなります。行列に並べるよう、楽な格好、暑さ対策をして向かいましょう!
    「聖観世音菩薩」、そして「大黒天」のどちらかをもらって「四万六千日」の朱印を押してもらうこともできますが、これら2つを同時に御朱印帳にもらう場合、「四万六千日」の朱印は「聖観世音菩薩」のほうに押されます。

    浅草七福神について

    asakusashichifuku
    先にも少し触れましたが、東京都台東区、そして荒川区の9寺社には「浅草七福神」が祀られています。これら全ての場所を巡り、参拝することを「浅草七福神巡り」と言います。もしかすると「浅草七福神なのに、なぜ9つもの寺社に祀られているの?数が合わないのでは?」と疑問を感じるかもしれません。実のところ、「七福神」の「福禄寿」、そして「寿老人」が2社ずつあるために、祀られている寺社が9つになります。
    「九は数の究み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩で。これは集まるの意味の他、天地の至数、易では陽を表す」という故事に由来し、「浅草七福神」を祀る寺社をあえて9つにしたとも言われています。ただ歩いて回るだけでも結構な時間がかかりますので、各神社で御朱印を・・と思っている方は、朝一番から出発した方がいいでしょう。

    あわせて読みたい
    浅草名所七福神巡りで浅草の表裏すべてを見て回ろう! 『浅草七福神』とは、浅草の観光スポット『浅草寺』をはじめ浅草にある九つ神社とお寺で祀られている商売繁盛や縁結びを願う神様たちのことです。 七福神なのに九か所あ...

    そもそも御朱印とは?

    2つ目の項でも述べましたが、「御朱印」とは神社や寺院を訪れたときに参拝者に押印される印章や印影のことです。つまりその意味合いは「参拝の証としての御判」であるわけです。

    しかし御朱印は祀られてる神様にただ手を合わせれば押印してもらえるものではありませんでした。願いを叶えてもらうためにお経を書き写さなければならなかったのです。

    そのお経は寺社に収められ、それによってその人は神仏に近付いたと認識されます。その後ようやく御朱印を押印してもらえたのです。こうしたことを考えると、御朱印をもらうときに騒ぎ立てたり、ただそれを目当てに神社や寺院を訪れたという態度をあからさまに表すのはやはり神社に申し訳ないですよね。

    当然のことながら現在でも寺社を訪れたときにお経を書き写すことはできます。

    しかし「浅草七福神巡り」を行うときのように、1つ1つの寺社に留まることのできる時間が限られてしまうこともあります。このように各霊場を巡拝する人たちのことを考慮して納経の作法が簡略化され、御朱印のみの押印が行われるようになりました。急いで回っている時も、神社に参拝している、その証をもらっている!ということはしっかり考えておきましょう!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメントを残す

    メッセージ

    ニックネーム

    年代

    性別

    アイコンを選択

    目次